Contents

ブラックフォーマルについて

【女性向け】法事に適した服装を紹介!平服の場合の注意点も

法事の際、女性はどのような服装で参列すればよいのでしょうか。行われる法事によっては平服を着用してもよい場合があり、状況に応じて服装を選ぶ必要があります。そこで今回は、女性向けの法事に適した服装を紹介します。平服での注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

>夏用喪服を最短翌日お届け  「夏のブラックフォーマル特集」 はこちら

【女性向け】法事に適した服装は?

法事の服装は行われる行事によって異なります。具体的に女性はどのような服装を着用すべきか確認しましょう。

遺族・喪主|初七日・四十九日法要

遺族である女性は、黒紋付きの着物もしくはブラックフォーマルな喪服を着用しましょう。遺族や施主の方は、正喪服や準喪服を選び葬儀と同じ格好をするのが一般的です。平服は、基本的にはNGなためきちんとした服装を心がけてください。

遺族・喪主|一周忌・三回忌法要

一周忌や三回忌では、女性の遺族の方は黒紋付きの着物やブラックフォーマルな喪服を着用すべきです。一周忌は四十九日の次に重要な法事のため、気を抜かずに適切な格好をする必要があります。基本的には、葬儀で着用した正喪服や準喪服を着用すれば問題ありません。

遺族・喪主|七回忌以降

遺族や施主の方は、平服で問題ありません。ブラックフォーマルなスーツやワンピース、アンサンブルなど、略礼服を着用すればよいでしょう。ただし、服装の敷居が下がるからといって、光沢のある素材や柄物は避けなければいけません。参列者の方をおもてなしできる、きちんとした服装を選んでください。

参列者|初七日・四十九日法要

女性の参列者は、ブラックフォーマル(喪服)を着用します。基本的には準喪服を着用すれば問題なく、こちらも葬儀の時と同じ格好を意識して参列してください。初七日・四十九日法要は重要な法事のため、周りに迷惑をかけないためにも正装を心がけて参列しましょう。

参列者|一周忌・三回忌法要

一周忌や三回忌での参列者は、一般的には準喪服などのブラックフォーマルな喪服を選びます。ただし招待状に「平服で起こしください」との記載があった場合は、正喪服や準喪服を着用せず記載通り略礼服などの平服で参列しましょう。

参列者|七回忌以降

参列者も平服を着用しましょう。遺族と同じく、黒のアンサンブルやワンピースなど略礼服であるならば問題ありません。七回忌では基本的に全員が平服で参加するため、敷居の高い正喪服や準喪服を着用すると、失礼に当たる可能性があるため注意が必要です。

そもそも喪服の種類は?

女性の着用する喪服にはいくつか種類があります。ご自身の立場に応じて選ぶ必要があるため、どのようなタイプがあるか知っておきましょう。具体的には以下の3タイプがあります。

正喪服

喪服のなかでもっとも格式が高い喪服です。喪主や親族などが着用することが多く、男性の場合はモーニングコート、女性の場合は上質な生地のワンピースやスーツを着用するのが一般的です。黒紋付の和装を正装とする場合もあります。

準喪服

法要などでもっとも着用される喪服で、最近では喪主も準喪服を選ぶケースが増えています。男性は黒の光沢のないブラックスーツ、女性の場合は黒のアンサンブルなどを選んでください。

略喪服

略喪服は平服にあたる服装で、喪服のなかでもっとも格式が下がります。親族以外の参列者が仕事帰りなどに通夜に訪れる際に着用します。ほかには、三回忌以降の法要の際に着用することもあり、略喪服を着用するタイミングを考えないとマナー違反になる可能性があるのでご注意ください。男性は黒や紺のダークスーツ、女性はダーク系のワンピースやアンサンブルなどが略喪服にあたります。

【女性向け】法事で喪服を着用する場合のマナー

法事で喪服を着用する場合、マナーがいくつかあります。喪服だけでなく小物類にもマナーがあるため、きちんと法事でのしきたりを理解して選びましょう。

喪服

喪服の種類は、正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。ご自身の立場に応じて、選ぶべき種類が変わります。それだけでなく、色合いや柄についても意識しなければ法事に適さない格好になる場合があります。喪服を着用する際は、光沢のないシンプルな身だしなみにする必要があります。
正喪服や準喪服を選ぶ場合は、法事仕様になっているためあまり意識する必要はありませんが、略喪服を着用する場合は法事に適するものを探さなければいけません。三回忌以降は平服である略喪服を着用してもよいですが、意識しないで選んでしまうと法事に適さない場合があります。

■アンサンブル

アンサンブルはワンピースとジャケットがセットになっているため、オールシーズン着用できるものが多いです。黒のシンプルなものが法要に適しています。

【アンサンブルのおすすめはこちら】

ブラックフォーマル ノーカラーアンサンブル FX4P080A

ブラックフォーマル ノーカラーアンサンブル FX4P080A(正面)ブラックフォーマル ノーカラーアンサンブル FX4P080A(ワンピース_正面)

サテン使いのVネックジャケットとタイトシルエットのワンピースのアンサンブル。深いVネックでスタイリッシュな印象に。サテン使いのツーピース風ワンピースは単品としても活躍。ワンピースは着脱がしやすい前開きファスナー仕様です。ご家庭でお手入れできるマシンウォッシャブル仕様でいつも快適にご着用いただけます。

■ スーツ

パンツタイプのスーツ喪服もあります。露出が少なく、寒い冬の法要などにも適しています。 落ち着いた黒のスーツを選びましょう。

【スーツタイプの喪服のおすすめはこちら】

ブラックフォーマル パンツスーツ2点セット ジャケット net-019

ブラウスにジャケットを羽織ったように見える重ね着風デザインで、フロントのレースが華やかな印象を演出。シンプルなノーカラーで年齢問わず着用でき、袖口スリットで折り返し可能。
※レースの胸当て部分は取り外しができません。
※インナーは撮影用参考商品のため商品に含まれておりません。

■ワンピース

ワンピースタイプは、サイズにゆとりのあるものを選ぶと、体型を気にすることなく着用でき妊娠中の方にもおすすめです。

【ワンピースタイプの喪服のおすすめはこちら】

ブラックフォーマル ふんわりタックワンピース ゆったりサイズ P04-40101

喪服 ブラックフォーマル ふんわりタックワンピース ゆったりサイズ P04-40101

ゆったりとしたワンピースで、ストレスフリーな着心地と上品な長めの丈が特徴。後ろ衿が首元をエレガントに包み、タックでふんわりとしたシルエットを演出。前ファスナー仕様で着脱が簡単で、授乳中やマタニティとしても利用可能。シーズンを問わず一年中着用できます。

■アクセサリ

アクセサリーは光沢の少ない、法要に適したものを選びましょう。パールなどがおすすめです。

【パール素材で作られたアクセサリーのおすすめはこちら】

フォーマルマグネットネックレス イヤリング 淡水貝パール ケース付 kp8mn0

日本製 フォーマルマグネットネックレス ピアス 2点セット イケチョウ貝 シェルパール ホワイト kp8mn11p

淡水貝でつくった純正国産貝パールネックレスとイヤリングのセット。ネックレスは着脱のしやすさが魅力のマグネット式留め具を使用。慶事・弔事どちらでもご利用いただけ、フォーマルシーンで重宝するアイテムです。※マグネットのデザインが若干異なります。予めご了承ください。

■バッグ

バッグはヘビやワニのような動物の殺生を連想されるものはNGです。黒色で光沢が小さめのバッグがおすすめです。

【法要時に適したバッグはこちら】

フォーマルバッグ 3点セット 6042
喪服用 フォーマルバッグ 3点セット 6042

シンプルでスタイリッシュな冠婚葬祭用ブラックフォーマルバッグ。サブバッグと袱紗(ふくさ)がついた3点セットです。マチが広く小物の出し入れも簡単です。

■シューズ

シューズは色合いだけでなく、ヒールの高さにも注意する必要があります。ヒールの高さが高すぎると華美な印象を与え、ヒールが低すぎるとカジュアルな印象を与えます。黒色のヒールが少しあるようなパンプスを選びましょう。

■ストッキング

ストッキングは黒色を選び、デニール数を意識して選ぶことが重要です。露出しすぎると法要では適していないため、デニール数は30以下のものを履きましょう。

■アウター

アウターは喪服の色合いと合わせる必要があり、派手なアウターは法要では適していません。ダーク系のアウターを用意し、喪服とのバランスを考えて選んでください。

■メイク・ヘアスタイル

メイクやヘアスタイルも法要を意識して整えてください。ナチュラルメイクにして、ヘアスタイルも自然な状態を意識しましょう。ノーメイクや寝癖が残っている状態はNGです。

■ネイル

派手なネイルをしている方は、外せる場合は外してから参列しましょう。もし外せない場合は、喪服に適した手袋が売っています。派手なネイルはあまり法要では適していないため、状況に応じて手袋を身につけたほうがよいです。

【女性向け】法事に平服で出席する場合のマナー

法事では平服で出席してよい場合があります。ただし平服とは、普段着のようなジーパンにTシャツのようなカジュアルスタイルではないため注意が必要です。平服は喪服の種類でいえば、略喪服にあたりダークスーツなどを着用する場合が多いです。法事で平服を着用する場合は、どのようなマナーがあるか確認してください。

■平服の素材

平服を選ぶ際には素材に注意する必要があり、光沢ある素材だったり派手すぎたりするのは適していません。冬場に着用する場合はウールやカシミアの暖かみのあるものがおすすめで、夏場に着用する場合はサップ生地がおすすめです。

■スカート

スカートは露出度についても意識してください。丈の長さに注意し、座った際に膝が隠れる長さのものを選びましょう。

■アクセサリー

アクセサリーは、光を反射させるような貴金属類は適していません。パールで作られているイヤリングやネックレスを身につけるのがよいです。パールのアクセサリーは上品さをだすアクセントとして人気があります。

■バッグ

バッグは小さなシンプルなものにしてください。リュックサックや大きなカバンは法事には適していないため、取手のついた小さめのバッグを持っていきましょう。

■シューズ

シューズは黒の光沢のないパンプスがおすすめです。お通夜や葬儀で履くシューズを履けば問題ありません。

■ストッキング

ストッキングは平服であっても、あまり露出度が高いものは控えましょう。全身黒のダークスーツを着用した際に肌の露出が高いと目立つため、デニール数も意識してストッキングを選んでください。

■アウター

アウターは派手でないシンプルなものがよいです。略喪服である場合は、アウターもダーク系にするのが無難でしょう。

■メイク・ヘアスタイル

メイクやヘアスタイルはきちんとした身なりを整えましょう。平服であっても、きちんとした格好で参列することには変わりません。

■ネイル

ネイルが派手である場合は外しましょう。薄いネイルはとくに問題ありませんが、気になる方はネイルを外して参列するのがよいでしょう。

【女性向け】法事に平服で出席する場合のNGな服装

平服とは略喪服を着用するという意味合いがあるため、普段着で参列することはNGです。法事など、平服でお越しくださいと書かれている場合は男性ならばダークスーツを着用し、女性ならば黒のワンピースやアンサンブルで参列するのがよいでしょう。また服装は、ダーク系にそろえて小物類も意識してください。基本的には葬儀のときに身につけるアクセサリーを選び、派手すぎたり法事に適さなかったりするものは控えましょう。

【女性向け】身内だけで法事を行う場合のマナー

身内だけで行う場合も、マナーを守った服装を意識してください。参列者のことを深く知っているからといって、カジュアルな服装を着用していいわけではありません。法要では僧侶が経を詠みに来てくれるため、失礼のない身なりで参列する必要があります。

まとめ

今回は、法事に適した服装を紹介しました。女性の場合は、黒のワンピースやスーツ、アンサンブルが一般的で、法事の種類やご自身の立場に応じて適切な喪服を選ぶ必要があります。もし平服でもよいと招待状に書いてある場合は、略喪服を着用しましょう。平服であっても、きちんと葬儀のマナーを守り法要に参列してください。