Contents

法事とは?

法事-法要について

法事とは?

法事とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。法事という言葉はよく耳にしますが、みなさん意外と知っているようで知らない、法事の常識。 ここでは主な法事とはなにがあるのか、詳しくご紹介していきます。 法事とは? 法事とは、身内などの親しい人たちが集まって、故人の冥福を祈り、成仏を願って自宅やお寺などで営まれる、仏教的なセレモニー(儀式)です。 法事は7日目(亡くなった日を含む)に行われる「初七日」や「四十九日」、1年後の「一周忌」など区切りとなる日に行われます。 法事とは仏教の行事全般のことをさす 厳密には、法事とは仏教の行事全般をさし、法要は追善法要および年忌法要のことをさします。 法事とはどんな種類があるの? 「初七日」から、49日目に行う「四十九日」までの法要を「追善法要」、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。 法事とは?「追善法要」 一般的に、亡くなった日から、四十九日までの間に7日ごとに法要を行うことが望ましいとされていますが、最近は、「初七日」と「四十九日」に法要を行い、他は省略されることが多くなっています。 四十九日までの法事とは? いずれも亡くなった日を含めて数えます。 初七日(しょなぬか/しょなのか)…7日目「初七日法要」 二七日(ふたなぬか/ふたなのか)…14日目 三七日(みなぬか/みなのか)…21日目 四七日(よなぬか/よなのか)…28日目 五七日(いつなぬか/いつなのか)…35日目 六七日(むなぬか/むなのか)…42日目 七七日(なななぬか/なななのか)…49日目「四十九日法要」 初七日 初七日は、本来は亡くなってから7日目に行われますが、最近では、遺族や知人の日程に配慮し、葬儀当日の火葬後の遺骨を迎える儀式(還骨勤行=かんこつごんぎょう)とあわせて行うことが多いようです。 四十九日 仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、49日目の四十九日は、「満中陰」と呼ばれています。 仏教の教えでは、四十九日は故人の死後の行き先が決まる重要な日と言われ、故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるように法要を営みます。この日をもって「忌明け」となります。 葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備しましょう。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。 法事とは?「年忌法要」 年忌法要は、年回法要ともいい、一般に法事と呼ばれているもので、年忌法要とは故人の祥月命日に行われる法要のことです。 故人が亡くなって、翌年の満1年目の命日に行う法要が「一周忌」です。三回忌からは亡くなった年を1年目とする数え年の数え方になるため、3年目(満2年目)が「三回忌」となり、三回忌以降は数え年となります。 一周忌…命日から満1年目 三回忌…命日から満2年目 七回忌…命日から満6年目 十三回忌…命日から満12年目 十七回忌…命日から満16年目 二十三回忌…命日から満22年目 二十七回忌…命日から満26年目 三十三回忌…命日から満32年目(弔い上げ(とむらいあげ)とするのが一般的) 多くの場合、故人の年忌法要は最後の年忌である弔い上げをもって、先祖として合祀(ごうし)されます。弔い上げとなった場合は、戒名を過去帳に転記し、位牌を菩提寺(ぼだいじ)に納めます。 年忌法要は、三十三回忌で弔い上げとすることが一般的ですが、五十回忌を弔い上げとする地域もあります。 法事に欠かせない“喪服”をお探しなら 法事の席に欠かせないのが喪服などのブラックフォーマル。まずは1着、ご用意しておけば安心ですね。 法事の席にふさわしい喪服・礼服・ブラックフォーマルをお求めの方は、モノワールを覗いてみてください。上質な喪服を数多く取り扱ってる専門店でありながら、リーズナブルな価格でご用意しております。

法事:一周忌の流れ

法事-法要について

法事:一周忌の流れ

法事のひとつ一周忌は、故人が亡くなってからちょうど1年目の命日をさします。 一周忌の流れとしては、日取り決め・お寺への連絡・引き出物や食事の手配などがありますが、実際いつから何を準備していけばいいのか情報をまとめました。 一周忌法要とは 一般的に、亡くなってから7日ごとに7回、法事・法要があります。 没後7日目の「初七日」から、49日目に行う「四十九日」までの法要を「追善法要」、その後1年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。 一周忌法要とは、故人が亡くなってちょうど1年目の同月同日(祥月命日しょうつきめいにち)に行う法要で、年忌法要にあたります。この一周忌法要は、年忌法要のなかでは最も重要な法要とされていて、遺族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて営む法要です。 喪が明ける 一周忌までが喪中で、一周忌を終えると喪の期間も終了し「喪が明ける」ことになります。 法事の一周忌の事前準備の流れ(1ヶ月前) ここからは、遺族(施主)側が準備する内容です。 一周忌の日取り・場所を決める 一周忌法要は、祥月命日に行うのが理想とされています。しかし、実際には参列者の都合もあり、平日にあたるようなら、直前の土日祝に前倒しするなど、皆が集まりやすい週末に行うことが多くなるでしょう。この場合、必ず祥月命日より早めの日に行うのが慣わしです。 次に「自宅・お寺・斎場・ホテル」などから、一周忌法要を行う会場を決めます。一般的には、自宅かお寺で行われることが多いでしょう。 お寺への連絡 お寺へ連絡し、都合を伺います。特に休日は他の法要と重なることも多いので、お寺への連絡はなるべく早めにしたほうがよいでしょう。 案内の連絡、案内状の送付 一周忌法要の日取りと会場が決まったら、招待客を決めて往復はがきや、返信用のはがきを同封した案内状などを送り、出欠の確認を取ります。 最近では、親族だけで集まることも多く、親族のみで行なう場合でしたら、電話連絡だけでも構いませんが、親族以外を招くのであれば、案内状を送ります。 法事の一周忌の事前準備の流れ(2週間前) 参列者の人数が確定してから、会食の準備、引き出物を用意しましょう。 お料理の手配(仕出し・レストランの予約など) 法事の後でする会食のことを、お齋(おとき)と言います。 自宅で一周忌法要をして会食する場合は、2週間前までには仕出し料理の手配(予約)を行いましょう。 法要が終わった後、場所を移して会食をするのであれば、近くの料亭やレストランなどの予約をしておきます。仕出し料理やレストランの予約の際、法要で利用する旨を伝えておくとよいでしょう。 会食は行わなくても失礼にはあたりません。その場合は法事が終わったあと、引き出物と一緒に、折詰弁当とお酒などをお持ち帰りいただくようにします。 法事引き出物の用意 引き出物には、長く残らずかさばらないものを選びます。食器やインテリアなど、ずっと残るものは避けましょう。 お菓子やお茶などの食品が一般的です。他にも洗剤や石鹸などの実用品などもよいでしょう。 法事の一周忌の事前準備の流れ(法要当日) 一周忌の当日には次のようなことを準備しましょう。 用意するもの お花、お供物、お布施など、お寺によって異なるので、用意すべきものは事前にお寺などで確認しておくと安心です。 法事に出席する際はブラックフォーマルを 法事に出席する際は、着て行く服装にも気を遣わなければなりません。基本的に黒を基調とした服装なら問題はないでしょう。 一周忌ごろまでの法事には、失礼のないよう、やはり喪服などブラックフォーマルが無難でふさわしい服装といえるのではないでしょうか。法事用の装いに、きちんとした1着をお探しの方は、ブラックフォーマル専門店のモノワールをぜひご覧ください。

法事にふさわしい服装とは?おすすめ喪服をご紹介

法事-法要について

法事にふさわしい服装とは?おすすめ喪服をご紹介

法事に出席する際、意外と困ってしまうのが服装です。特に法事が初めての方にとっては、どんな服装で出席すればいいの?と疑問に思われている方も多いはず。ここでは、そんな疑問を解決していきます。 法事の服装「一周忌ごろまで」 四十九日、初盆、一周忌の基本的な法事の服装についてご紹介します。一周忌ごろまでの法事に出席する際には、黒の喪服を着用すれば問題ありません。 男性の場合の服装 黒の礼服か、黒を基調としたものを選ぶのがよいでしょう。 黒のスーツ(シングル・ダブルどちらも可) 黒いネクタイ 黒の靴 黒の靴下 黒いベルト 白のワイシャツ 女性の場合の服装 黒の礼服か、黒を基調としたものを選びます。 黒いワンピース・スーツ・アンサンブルなど 黒い靴(パンプスが基本) 黒のストッキング 黒いバッグ 子ども・学生の場合の服装 学校指定の制服がある場合は制服を着用しましょう。制服がない場合は、男の子なら白いシャツに、黒、紺、グレーなどのブレザーとズボンを着用。女の子なら白いブラウスに、黒、紺、グレーなどのブレザーとスカート、ワンピースなどを着用。 靴も学校指定のものか黒色が無難です。なければ派手なものは避けて、白か紺か黒のスニーカーでもかまいません。 法事の服装「三回忌以降」 三回忌以降の法要には、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。 三回忌を過ぎると、法要は次第に親族だけで執り行われることが多くなっていきますが、あまりラフすぎる服装にならないよう、略喪服程度の装いを心がけましょう。 男性の場合の服装 ダークスーツ(黒、グレー、濃紺) 黒いネクタイ 黒の靴 黒の靴下 黒いベルト 白のワイシャツ 女性の場合の服装 ワンピース・スーツ・アンサンブルなど(黒、グレー、濃紺) 黒い靴(パンプスが基本) 黒かダークグレーのストッキング 黒いバッグ 子ども・学生の場合の服装 制服がある場合には制服を着用するのが無難でしょう。それ以外にも派手な色合いの服や靴は避けて、地味な服装であれば問題ありません。 法事で避けたい服装・小物の注意点 法事に出席する際は、光るものは小物であってもNGです。また、生き物の殺生を連想させてしまう毛皮や革、爬虫類のものも避けましょう。 以下の事項は失礼にあたるので、しっかりと覚えておいてマナー違反とならないように。 革製品や毛皮 金の時計や金色のネックレスなど光るもの 大きく目立つベルトのバックルや金具も金色は派手なので避ける 結婚指輪やパール以外のアクセサリー 露出の多い服、夏でも生足は避ける サンダル・ミュールなどのつま先が出るもの 派手なメイク 子どもであってもカジュアル過ぎたり、派手な色彩の服装はNG 【女性用】法事にピッタリのおすすめ喪服 飾りたてる必要はなくても、少しはおしゃれに着こなしたい。そんな方におすすめの法事の装いにふさわしい喪服をご紹介します。 ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル ワンピース 02P01157 ブラック シンプルなデザインのノーカラージャケットに、小さなリボンがかわいらしいベーシックなブラックフォーマルです。リボンは取り外しができるので、年代や身に着ける小物に応じてつけたり外したりできる便利な一着。 夏場はジャケットを羽織らずにワンピース一枚で着こなすことで、オールシーズンお使いいただけます。 ネックレスが映えるすっきりとした襟元や、ワンピースのウエスト切り替えの高さなど、より上品に美しく見せる工夫も。一方でジャケットの袖口にはスリットが入っており、お手伝いの際もジャケットを脱がずに対応できるところもうれしいポイントです。 上品で飽きのこないブラックフォーマルで、法事の際の服装としてもおすすめです。 >「ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル ワンピース 02P01157 ブラック」の商品詳細はこちら ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル ワンピース 02P01159 ブラック 襟元の露出をやや抑えた上品なデザインのノーカラージャケットとワンピースのセットです。 胸元にあしらわれたリボンは小さく控えめですので、40代、50代と年齢を重ねてもシンプルに着こなしていただけます。ワンピースの袖は、6分袖で露出を控えた上品なデザイン。透け感を抑えたシフォン生地で、気になる二の腕をきちんとカバーしてくれます。 ジャケットとの組み合わせで一年を通して着用でき、法事から葬儀まで着まわせる万能タイプのアンサンブルです。 >「ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル ワンピース 02P01159 ブラック」の商品詳細はこちら 【男性用】法事にピッタリのおすすめ喪服 頻繁に着ることは少ない喪服。男性ならではの体型の悩みにも対応した、法事の服装にふさわしい喪服をご紹介します。 ブラックフォーマル スーツ 帝人「イルミナ(c)」 アジャスターあり 2453 シンプルでスマートなシルエットが特徴の男性喪服です。ジャケットは、ウエストシェイプですっきりしたシルエットに仕上げました。膝の位置をやや高くし、股上を浅めに作ることで、脚長効果も抜群です。 生地には、帝人フロンティアの「イルミナ」を使用。ソフトな肌ざわりとイージーケア性に優れた高級ブラックフォーマル素材で、より上質な仕上がりに。裏地には吸湿性の高いキュプラを使用することで、蒸れにくく、袖通しもしやすいなど、機能性も高い一着です。 一年中着用できるので、一着あると安心の男性喪服といえるでしょう。 >「ブラックフォーマル スーツ 帝人「イルミナ(c)」 アジャスターあり 2453」の商品詳細はこちら 法事にふさわしい服装とは? 一生のうちに法事に出席する機会も少なくはありません。さらに年齢を重ねれば、回数も増えていくもの。法事に出席する際は、男性も女性も基本的に黒を基調とした服装を、三回忌以降であっても、法事の席では失礼のない服装で出席したいものです。 “平服でお越しください”と言われた場合にも、基本的には地味な色合いの服装で、略喪服程度の装いと考えておいたほうがよいでしょう。日頃から喪服や略喪服を持っていれば安心ですね。 喪服・礼服・ブラックフォーマル専門店のモノワールでは、上質な喪服を数多く取り扱っております。法事の席にふさわしい装いをお探しならぜひモノワールで。