Contents

法事-法要について

【2024年最新版】コロナ渦で葬儀はどうしてる?服装やマナーでの注意点も含めて解説

2020年頃からの新型コロナウィルスの大流行以降、ワクチン接種が進み、感染者数が落ち着き始めたかと思えば、次々と変異株が流行り、2024年現在もウィルスの脅威は続いています。
そんなコロナ禍では「三密」を避けた新たな生活様式が定着し、葬儀の形も変わりつつあります。 そこで今回は、新型コロナの流行以降の葬儀形式の変化、それに伴うマナーや注意点について解説します。

>最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら

コロナ以降、葬儀はみんなどうしてる?

葬儀は元来、複数の人が集まる機会でもあり、人から人へのウィルス感染が起こり得る場です。そのため、コロナ禍では親族や親しい友人など、限られた人数のみで行う「家族葬」の利用者が増えました。
これまでスタンダードだった「一般葬」と比べて小規模な葬儀となるため、感染のリスク軽減と会場の管理がしやすい上、費用面も抑えることができます。
遠方からも参列がある場合、飛行機や新幹線での移動に抵抗を感じる人も少なくない中、参列者にとっても感染のリスクから辞退しやすいという側面があります。
また、家族葬以外でも、通夜を行わずに告別式のみを行う「一日葬」、外出を控えて自宅で読経や焼香を行い火葬場へと直接移動する「自宅葬」、火葬のみを行う「火葬式(直葬)」など、工程の一部を省いて三密を避けた形式で執り行われるケースも増えました。
コロナ以降の葬儀は、厚生労働省と経済産業省が2020年に公開したガイドラインを基に、民間の各葬儀社が独自にルールを定めて行っていますが、ほぼ「一般葬」以外の選択肢が無かった以前と比べ、結果的に世の中で様々な葬儀形式が受け入れられやすくなったといえるでしょう。
当事者側も、より自分らしい葬儀の形を生前から意識するようになり、実際に以前からも在る「音楽葬」や「生前葬」など、宗教的な項目を省いた形式で執り行われるケースも増えたといわれます。

コロナ禍に増えた葬儀の形式

コロナ以降の葬儀は、厚生労働省と経済産業省が2020年に公開したガイドラインを基に、民間の各葬儀社が独自にルールを定めて行っていますが、ほぼ一般葬以外の選択肢が無かった以前と比べ、結果的に世の中で様々な葬儀形式が受け入れられやすくなったといえるでしょう。ここからは家族葬以外の形式について紹介します。

一日葬

「一日葬」は、通夜を行わずに告別式のみを執り行うもので、家族葬と同じくコロナ禍で急増している葬儀形式です。従来であれば二日間にわたる葬儀を一日で済ませることで、感染リスクを抑えることができます。

自宅葬

自宅葬」は、自宅の一室で読経や焼香を行い、その後に火葬場に直接移動する形式です。自宅で執り行うため、式場の使用料はもちろん、安置施設なども使用しないことから経済的な負担も少なくて済みます。一軒家かつ、家族・親族のみ程度の参列者数であれば、大体の場合は自宅葬でも対応が可能です。

火葬式(直葬)

「直葬」とも呼ばれる「火葬式」は、通夜や告別式などを行わない形式で、人と触れ合う機会が最も少ないため、緊急事態宣言時に急増しました。火葬前に読経やお別れの時間を取るようなアレンジも可能ですが、20~30分程度で済ませる場合が殆どです。

音楽葬

「音楽葬」は、無宗教葬や自由葬などと呼ばれる形式の一つで、読経などを行わずに音楽や演奏を中心に執り行います。故人が生前に好んだ音楽を、生演奏やCDなどで流しながらお別れします。また、一般葬や社葬、お別れの会などの場で、一部に音楽葬が組み込まれる場合もあります。

生前葬

コロナ禍での葬儀の小規模化により、「生前親しくしていた方の葬儀に参列できなかった」、「きちんとお別れできなかった」と思われる方が増えたことで、亡くなられる前に感謝や想いを伝える場として、当人の希望から生前に葬儀を執り行われることも増えてきています。ちなみに、生前葬が行われた場合には、基本的には従来の死後の葬儀は不要です。

>最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら

参列者はどこまで呼ぶのがいい?

ご自身が遺族側で家族葬を執り行う際、問題になるのが親族や友人をどこまで呼ぶのかということです。ごく近しい家族と親族のみで行う10人程度から、親しい友人も参列する30人規模程度までが、一般的な家族葬の範囲といえます。 基本的にどこまで声をかけるかは、葬儀を執り行う家族の考えで決めて問題はありませんが、大切なのは声かけする方々の人選の基準や意図が、周囲からも明確であることです。後々トラブルになることもある家族葬の参列者の決め方について考えてみましょう。

血縁関係で区切る

 

お住まいの地域で区切る

最も分かりやすいのは、故人から近い親戚関係のみに絞ることです。例えば、二~三親等までと明確に線引きすることで周囲からも基準が分かりやすく、予期せぬトラブルを防止できるでしょう。

お住まいの地域で区切る

もう一つ、周囲からも理解を得やすい線引きとして、お住まいの地域で区切る場合もあります。例えば、関西から関東、離島から本島への移動が必要になる場合などは、どのような移動手段を選んでも感染リスクを伴います。葬儀場からお住まいの近い方のみに参列者を絞ることは、遠方の方にとっても負担にならない配慮といえるでしょう。

参列を遠慮してもらう・辞退する場合の対応

ご自身が感染リスクを鑑みて参列を辞退したい、遺族側が参列者の人数を絞りたいと考えても、喪主や参列者の方にお伝えしにくいのが本音だと思います。ここでは、遺族側・参列者側のそれぞれの立場から参列を辞退する・遠慮してもらう場合の対応について紹介します。

遺族側から参列を遠慮してもらう場合

遺族側から参列者に対し、参列を遠慮していただく場合は、「葬儀前に訃報を伝えず、葬儀の後に連絡する」、もしくは「葬儀前に訃報を伝える際、参列を遠慮していただく旨を伝える」のが良いでしょう。 なるべく訃報と同じタイミングで、参列に関してもお伝えするようにしましょう。

参列者側から辞退を申し出る場合

ご自身が参列を辞退したい場合は、喪主にその旨を伝えます。その後、葬儀当日に弔電を打つ、供花や香典を送るなど、もし何らかの事情で参列ができない場合も哀悼の意を形で示すことが望ましいです。

>最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら

コロナ禍の葬儀のマナー

コロナ以降、葬儀の参列にはマスクの着用や手洗い、消毒のマナーが新たに加わりました。ここからは新しい葬儀のマナーについてご紹介します。

必ずマスクを着用し、会話は極力控える

コロナ禍の葬儀では、感染防止のためのマスク着用はマナー違反にはなりません。マスクの色はカジュアルな印象を与えないよう、「柄入り」などは避けて「白」にしておくのが無難です。白色のマスクだと、「マスクを着用していること」が周囲にも分かりやすく安心感を与えるため、ベージュや薄いピンクなどよりもおすすめです。
感染リスクが低いとされる不織布マスクは良いでしょう。
また、マスクを着用していたとしても会話は少なめを心掛けましょう。もちろん、ご遺族に慰めの言葉をかけるのは問題ありませんが、短めを意識しましょう。

ソーシャルディスタンスを保つ

近頃ではあまり耳にしなくなった気がする「ソーシャルディスタンス」ですが、シニア世代の参加が多くなりがちな葬儀の場では、今も重要な感染防止策です。
マスクを着用していても、近距離だと感染のリスクはあります。
咳やくしゃみなどの際には、マスクの上からでもハンカチなどで押さえる等の心遣いはエチケットです。

長時間の会食はしない

マスクを着用していたとしても、感染防止の観点から人が集まる場所に長時間居ることは避けた方が良いでしょう。
通常、初七日法要の後は会食の場を設けるものですが、コロナ以降は会食自体が行われないケースも増えているようです。

体調が優れない時は欠席を促す

コロナ以降、式場の入口で検温を実施する葬儀場が増えており、その場合は発熱が確認されたら入場はできません。知り合いの参列者の体調が優れない時、もしくはご自身が開催側になった場合も、体調不良であれば不参加もやむを得ない旨を事前に伝えておくことが大切です。
また、それでもどうしても故人に直接お別れが言いたいという方がいらっしゃった場合は、葬儀社によっては「リモート葬儀(オンライン葬儀)」としてLINEやZoomなどを活用し、オンラインでの疑似的な参列で対応するサービスもあります。

>最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら

コロナ禍での服装マナーは?

コロナ以降、葬儀の規模は縮小傾向にあり、家族葬や一日葬などの形式の葬儀も増えました。しかし、喪服のマナーは以前と変わらず、むしろこんな時だからこそ、故人への敬意を示すことがより重要になるでしょう。

【男性】喪主や遺族はブラックスーツ

男性の正式礼装は、洋装だとモーニングコートとされていますが、近年は喪主であっても「ブラックスーツ」、黒無地・黒ネクタイの準礼装を着用するケースが増えています。
遺族もブラックスーツが無難です。参列者の場合は、黒や濃い紺・グレーのダークスーツの略礼装で構いません。靴下は黒無地、靴もシンプルなものが良いでしょう。

【女性】黒無地のオーソドックスなもの

女性の正式礼装は、洋装だと黒無地のワンピース、スーツ、アンサンブルになります。襟元が詰まっていることや、膝下丈のスカート、黒のストッキングにプレーンのパンプスが正式とされます。黒のバッグやパンプスは布製が無難でしょう。
親族は準礼装として、アンサンブルのスーツやワンピースで、シンプルで控えめなデザインを選びましょう。
参列者は略礼装として、ダークカラーのスーツやワンピース、パンツスーツでも良いですが、華やかなデザインのものは避けましょう。
インナーには、白いブラウスは極力避け、黒やダークカラーのものを着用します。

【子供】制服か、なければ地味な色合いを選ぶ

中高生は、制服が礼装の代わりになります。小学生以下の場合は地味な色合いの服装が良いでしょう。柄物は避け、靴も黒が無難です。

まとめ

今回はコロナ以降の葬儀形式の流行や、それに伴うマナー、身だしなみについて解説しました。感染防止の観点から三密を避けるため、葬儀の規模は縮小傾向にあり、コロナの感染ピークを過ぎた現在もそのまま定着しつつあります。
しかし、葬儀の形式がどんなに変化しても、そこでのマナーは故人や遺族への思いやりと心配りであることに変わりはありません。
突然の訃報にも慌てずに対応できるよう、近年の新しい葬儀マナーをしっかりと頭に入れておきましょう。

>最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら