法事-法要について
法事とは?
法事とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。法事という言葉はよく耳にしますが、みなさん意外と知っているようで知らない、法事の常識。
ここでは主な法事とはなにがあるのか、詳しくご紹介していきます。
法事とは?
法事とは、身内などの親しい人たちが集まって、故人の冥福を祈り、成仏を願って自宅やお寺などで営まれる、仏教的なセレモニー(儀式)です。
法事は7日目(亡くなった日を含む)に行われる「初七日」や「四十九日」、1年後の「一周忌」など区切りとなる日に行われます。
法事とは仏教の行事全般のことをさす
厳密には、法事とは仏教の行事全般をさし、法要は追善法要および年忌法要のことをさします。
法事とはどんな種類があるの?
「初七日」から、49日目に行う「四十九日」までの法要を「追善法要」、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。
法事とは?「追善法要」
一般的に、亡くなった日から、四十九日までの間に7日ごとに法要を行うことが望ましいとされていますが、最近は、「初七日」と「四十九日」に法要を行い、他は省略されることが多くなっています。
四十九日までの法事とは?
いずれも亡くなった日を含めて数えます。
- 初七日(しょなぬか/しょなのか)…7日目「初七日法要」
- 二七日(ふたなぬか/ふたなのか)…14日目
- 三七日(みなぬか/みなのか)…21日目
- 四七日(よなぬか/よなのか)…28日目
- 五七日(いつなぬか/いつなのか)…35日目
- 六七日(むなぬか/むなのか)…42日目
- 七七日(なななぬか/なななのか)…49日目「四十九日法要」
初七日
初七日は、本来は亡くなってから7日目に行われますが、最近では、遺族や知人の日程に配慮し、葬儀当日の火葬後の遺骨を迎える儀式(還骨勤行=かんこつごんぎょう)とあわせて行うことが多いようです。
四十九日
仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、49日目の四十九日は、「満中陰」と呼ばれています。
仏教の教えでは、四十九日は故人の死後の行き先が決まる重要な日と言われ、故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるように法要を営みます。この日をもって「忌明け」となります。
葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備しましょう。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。
法事とは?「年忌法要」
年忌法要は、年回法要ともいい、一般に法事と呼ばれているもので、年忌法要とは故人の祥月命日に行われる法要のことです。
故人が亡くなって、翌年の満1年目の命日に行う法要が「一周忌」です。三回忌からは亡くなった年を1年目とする数え年の数え方になるため、3年目(満2年目)が「三回忌」となり、三回忌以降は数え年となります。
- 一周忌…命日から満1年目
- 三回忌…命日から満2年目
- 七回忌…命日から満6年目
- 十三回忌…命日から満12年目
- 十七回忌…命日から満16年目
- 二十三回忌…命日から満22年目
- 二十七回忌…命日から満26年目
- 三十三回忌…命日から満32年目(弔い上げ(とむらいあげ)とするのが一般的)
多くの場合、故人の年忌法要は最後の年忌である弔い上げをもって、先祖として合祀(ごうし)されます。弔い上げとなった場合は、戒名を過去帳に転記し、位牌を菩提寺(ぼだいじ)に納めます。
年忌法要は、三十三回忌で弔い上げとすることが一般的ですが、五十回忌を弔い上げとする地域もあります。
法事に欠かせない“喪服”をお探しなら
法事の席に欠かせないのが喪服などのブラックフォーマル。まずは1着、ご用意しておけば安心ですね。
法事の席にふさわしい喪服・礼服・ブラックフォーマルをお求めの方は、モノワールを覗いてみてください。上質な喪服を数多く取り扱ってる専門店でありながら、リーズナブルな価格でご用意しております。