Contents

喪服について

新盆(初盆)に適した喪服とは?招く側・招かれる側それぞれで解説

新盆(初盆)を迎えるにあたっての適した服装についてまとめました。地域や家庭によっては初めて聞く耳なじみのない言葉かもしれません。聞いたことはあるという方にとっても、慣れないものなので、不安な方も多いと思います。 ここでは招く側と招かれる側に分けて解説していきます。 お盆の時期は地球温暖化もあり、平均気温はますます高く感じるようになっております。マナーを守ることは大事ですが、体調を第一に考え参加することが一番です。 それではぜひ参考にしてください。

新盆(初盆)とは

服装について解説する前に新盆についての説明をいたします。
「新盆」は「あらぼん」「しんぼん」「にいぼん」、「初盆」は「ういぼん」「はつぼん」などと呼ばれます。地域によって呼び名が様々あるため、何の事かわからない方もいらっしゃると思います。
「新盆(初盆)」とは、故人が亡くなって四十九日を過ぎた後に初めて迎えるお盆のことです。
新盆は故人の霊が初めてこの世へと帰ってくるお盆であるため、通常のお盆よりも手厚く供養します。故人の霊を迎えるために、供養の方法や行われる日時は地域や家庭によって異なりますが、一般的には墓参りや仏壇での法要、食事の準備などが行われます。
ちなみに8月13日から16日までをお盆休みとするのが一般的ですが、ひと月前の7月13日から16日までがお盆休みの地域もあります。これは、明治政府が近代化政策で取り入れた暦の変更が原因であります。
日本では昔は1年を13ヶ月とする太陰太陽暦を採用していましたが、明治6年に1年を12ヶ月とする太陽暦に変更しました。7月をお盆とする地域は旧暦の名残ということです。下記はその地域になりますが、家庭によって様々ではありますので参考程度にしてください。

<旧暦でお盆を行う地域>時期 7月13~15日頃→東京・横浜を中心とする首都圏・静岡県一部・沖縄を含む南西諸島

<新暦でお盆を行う地域>時期 8月13~15日頃→北海道・東北地方・甲信越地域 ・関西・近畿・中国・四国・九州地方

お盆提灯

法要の手配

招く側として法要を行なうにあたり、どのような準備が必要なのか見ていきましょう。お寺様のご都合がつかなければ法要を行なうことも難しくなるので、早めに準備なさることをおすすめします。
まずは日程と場所を決めます。場所は主に自宅かお寺様、法要会館などが一般的です。
お墓で法要を行なう場合は、当日までにお墓のお掃除、お布施の準備も忘れないようにしましょう。
またお盆時期はお寺も多忙になるためできる限り早い時期から準備しておくのが良いでしょう。

参加者へ連絡

招く側としては手配が完了したら、参列者への連絡や人数決め、参加してくださったお礼の品の準備などがあります。
日程と場所、僧侶の手配が完了したら、参列者へ連絡し参加するか否かのお返事をもらいます。
送付する案内状は、参加不参加の欄を印字した往復はがきで出すのが一般的です。
最終的な参列者の人数によって会場の予約や返礼品の準備などが決まってきますので、余裕をもって案内を送ることをおすすめします。会食の場所決めも忘れないようにしましょう。
自宅や会食をする施設などが一般的です。
御礼の品に関しては人数よりも多めに用意すると安心して当日を迎えられます。
ちなみに御礼の品としては相場1500円~5000円程度の食品や日用品を選んでいただくかたちが一般的です。

お布施の渡し方

招く側として最後に忘れていけないのはお布施についてです。
渡し方としては袱紗(ふくさ)や風呂敷に包んだり、その上に乗せた状態でお渡しするのが葬儀のマナーでもあります。
もしご自宅で法要を行う場合は、袱紗ではなくおぼんに乗せて渡すのも自然です。 ポケット式の袱紗(ふくさもあり)、簡単に取り出せ、入れた香典袋も折り曲がらず便利です。もし袱紗や風呂敷が手元にない場合はハンカチでお包みすることもできますが、この場合は派手な色や派手な柄が入ったものは避けて、事前にアイロンをかけておくことも必要です。

新盆(初盆)にはどのような服装が適しているか

新盆(初盆)に招く側の服装には、喪服と平服の2つがあります。
どちらの服装が適しているかは地域や宗教によっても異なるため、事前に確認することをおすすめします。 まず、喪服が適しているのは、法要や会食など人が集まる機会がある場合です。 人を招く場合、招く側の服装が招かれる側の服装よりも軽くならないようにすることが基本です。
男性はスーツ、無地のホワイトシャツにブラックの無地のネクタイを選びましょう。
靴やベルトも黒のものに統一して、靴下の黒のものを用意するのが一般的です。女性はブラックのアンサンブルスタイルが一般的です。
時期として暑い時期なのでワンピースでも問題ありませんが、肌の露出には気を付けることが肝要です。 招く側が平服を着用するケースですが、お盆の時期が真夏であることや、参加者の方へ配慮する場合などが挙げられます。
弔事で平服とは略喪服を指すのが一般的です。 また、初盆を「故人をお迎えするお祝いごと」ととらえることから平服を選ぶ地域やケースもあります。
平服とは普段着ている私服のことではないため、マナー違反にならないよう、所謂普段着での参加は控えましょう。
デニム生地のパンツや丈の短いのスカート、などの洋服は避けましょう。
ネイルも派手なものは避けるべきです。足元についても、素足にサンダルやスニーカーなどのカジュアルなものは避けたほうがよいです。
また、日差しが強い時期だと思いますが、サングラスなども特別な事情(病気等)がない場合はつけないほうが良いです。
男性も女性も、鞄や靴は蛇皮などの殺生を連想させるようなものは避けてください。 たくさんの人が集まる場所なので少し気をつかったものを着用する必要があります。

子どもが参加する場合

制服が奇抜な色などのあまりに派手な色のもので気になるようでしたら、制服ではなく落ち着いた私服にしましょう。
まだ制服のない子供の場合は、白いシャツに落ち着いた色のズボン、スカートを着用すると良いです。
派手な色やキャラクターものは避けた方が無難です。
時期的にジャケットの着用は必要ないので、体調を優先して選ぶようにしましょう。

墓参りだけの場合の服装は?

法要や会食がなくお墓参りのみの場合があります。
その場合は親族だけの参加なことも多く、必ずしも喪服である必要はなく、平服で問題ありません。
しかしその場合もデニム生地のパンツや丈の短いのスカート、などの洋服は避けましょう。
足元についても、素足にサンダルやスニーカーなどのカジュアルなものは避けたほうがよいです。 派手なアクセサリーなども適切ではないので身に着けないようにして、落ち着いた印象を与えるよう心掛けることが必要です。

装飾品は?

前述しましたがアクセサリーや装飾品は身に着けない方が良いです。
男女ともに一般的なマナーとしてその場では時計などを除いて外しておく方が無難です。

肌の露出は控える

時期的に普段は薄着で過ごしている方が多いと思いますが、 新盆の服装としては肌の露出は控えたものが求められます。
半袖は問題ないと思いますが肩が出るような服装は避けるべきです。
参加される方に配慮した服の着用が求められます。

翌年以降のお盆について

新盆は故人様が亡くなられて初めて迎えるお盆のことですので、翌年以降は通常のお盆と同じ過ごし方をしていただき問題ございません。
ご家庭によって過ごし方は異なり、お盆の法要を行なう方もいれば、ご親族で集まってお墓参りに行き、それ以外はご自宅でゆっくり過ごすという方もいらっしゃいます。

お墓と花

まとめ

今回は、新盆(初盆)に招く側と招かれる側それぞれに適した服装について解説しました。 参考になりましたら幸いです。
喪服や礼服の場合は比較的わかりやすいですが、平服の場合には施主や周囲の方への配慮した服選びをする必要があります。
ここに書いたものは一般的なものとなりますので、施主や周囲の方への配慮する気持ちを服選びに落とし込めば無難なものになると思います。
また、施主よりも格上にならない服を選ぶことや、派手な宝飾品を外すなど、新盆・初盆においても弔事のマナーは遵守しなければなりません。
新盆(初盆)は時期的に薄着になることが多い時期ですので、マナーを守った服装は少し暑く感じる事もあるでしょう。
マナーは相手や故人に対する大切な配慮として必要ですが、熱中症等のリスクが高い時期になるので体調管理を第一に考え、具合が悪い等の体調に変化を見逃さず、無理のない範囲で参加することができればと思います。