葬儀-遺族_喪主として
葬儀に弔電を送る方法と注意点
突然の訃報に際し、葬儀にどうしてもかけつけることができない場合、弔電を送るという方法があります。いざというときに慌てなくて済むよう、弔電の送り方を知っておくと安心です。
ご存知ですか?弔電の送り方
弔電は、電報サービスを行っている会社を通して送ります。現在は、NTTの電報以外にも、電報サービスを行う会社がいろいろとありますので、用途やサービス内容に応じて選ぶとよいでしょう。
ここでは、広く知られている、NTTの電報サービスを例にご紹介いたします。
NTTの電報サービス
NTTでは「D-MAIL」という、インターネットでの電報受付サービスを行っています。24時間対応が可能なことに加え、台紙サンプル、宛先や宛名、送る文などを目でみて確認できるので、とても便利です。
インターネット環境にない場合は、従来どおり、局番なしの「115」をダイヤルして、電話での受付も可能。その際は、オペレーターの指示に従い、必要事項を口頭で伝えていきます。事前に下記の情報を準備しておきましょう。
- 葬儀場:葬儀の行われる斎場の名前と住所。
- 宛名:喪主が一般的です。
- 台紙と送るメッセージ:主な台紙と文例集はハローページに掲載されています。
- 差出人名:本人である場合は心配ありませんが、連名や会社名などの際は書き出しておいた方が、間違いがなく安心です。
葬儀に弔電を送る際の注意点
葬儀に弔電を送る際には、いろいろと気を配らねばならない注意点があります。どんなことに注意をすればよいのでしょうか?
弔電を送るタイミング
弔電は、通夜と告別式どちらに送っても構いませんが、遅くとも告別式が始まる前までに到着しておかねばなりません。
通夜と告別式の日時をしっかりと確認し、弔電を手配する際には、日時指定をしっかりとしておくことが大切です。
弔電の宛名は喪主が一般的
弔電の宛名は、喪主が一般的です。もし喪主が分からなかった場合は「○○様(故人名)ご遺族様」となります。
また、喪主の奥様やご家族など、喪主以外の方に送る場合は「○○様方(喪主)△△様(送る相手)」と明記しましょう。
送り主が連名の際にはちょっとした心配りが必要
連名で送る場合は、名前だけが記されていると、故人との関係性が分かりづらい場合があります。
例えば「○○会社同期一同」や「○○中学校学友一同」など、故人との関係性が分かりやすいよう、名前と一緒に添えておくようにしましょう。
弔電の本文は「忌み言葉」に気をつけましょう
葬儀に送る弔電に添えるメッセージには、タブーとされる「忌み言葉」があります。例えば「重ねがさね」「たびたび」など、不幸が重なることを連想させる言葉。
他にも「とんだこと」などの悪いことを連想させるような言葉、「九」「四」などの不吉な音の言葉など、いろいろあります。それら全部を把握したうえで、文を考えるのはちょっと大変かもしれません。
大切なシーンでのメッセージですので、各電報サービス会社が準備している例文集を参考にすると、失敗がなく安心です。例文集を参考に、自分の気持ちを添えてアレンジするのもよいでしょう。
また、送る相手の宗教によってふさわしくない言葉もありますので、可能な限り相手の宗教も知っておく必要があります。
葬儀に出席できないときは弔電で心からのお悔やみを
突然の訃報で、どうしても葬儀にかけつけることができないときは、弔電で心からのお悔やみをお伝え下さい。いざというときのために、弔電を送る方法を知っておくと安心です。もちろん葬儀に参列するときの準備も大切です。
モノワールでは、葬儀にぴったりなブラックフォーマルが、デザイン豊富にそろっています。”準備しておくと安心”自分らしいデザインのブラックフォーマルは、ぜひモノワールで。