葬儀-遺族_喪主として
葬儀のお焼香について覚えておきたい豆知識
葬儀参列時のお焼香の作法、うろ覚えではありませんか?覚えておけば良かったと思いつつ、ついつい前にならえで済ませてしまいます。今回は、覚えておきたいお焼香の豆知識についてまとめました。
お焼香にはどんな意味があるのでしょうか?
お焼香とは、葬儀の際に、故人に向けてお香を焚いて冥福をお祈りすることを言います。使用するお香は、香木を細かく砕いた抹香を用いるのが一般的。
香りで身を清め、ご仏前に香りを添えて、ご冥福の祈りをささげるという意味があります。意味を理解しておくと、実際にお焼香をする際の気持ちや行動も違ってくるかもしれません。
これさえ覚えておくと安心!お焼香3つのスタイル
お焼香には、3つのスタイルがあります。それぞれ少しずつ形式が違いますが、この3つを覚えておけば葬儀の際に安心です。
広く用いられる「立礼焼香」
葬儀で一番一般的なお焼香のスタイルで、下記の手順となります。
- 祭壇へ進み、ご遺族とご遺影に一礼をしたあと合掌。
- お焼香をします。親指と人差し指、中指で抹香をつまみ、額の高さまで掲げる。これを「押しいただく」と言い、押しいただいたあとに香炉へ静かに落とし、再び合掌。
- ご遺影とご遺族に一礼をして、席に戻ります。
畳敷きの式場で用いられる「座礼焼香」
座礼焼香の場合も、立礼焼香と同じ流れです。ただし移動の際は、立ち上がらずに常に腰を落とした状態で移動します。
- 祭壇へ進み、座布団の手前でご遺族に一礼をしたあと、座布団に座り、ご遺影に一礼をして合掌。
- 立礼焼香と同じ要領でお焼香をし、再び合掌をしたあと、ご遺影に一礼をします。
- 座布団から後ろに下がり、最後にご遺族に一礼をして、席に戻ります。
狭い式場で用いられる「回し焼香」
回し焼香は、席を立たずに、座ったままで香炉が順番に回ってくるスタイル。狭い式場などで用いられる方法です。香炉が回ってきたら、会釈をして受け取り、お焼香をしたあとご遺影に向かって合掌をします。
お焼香は、香炉を自分の前に置いて行い、お焼香が終わったら、香炉をお隣の方へ。回し焼香はこのような手順です。
気になるお焼香の回数は宗派で決まる
お焼香の際にもう一つ気になるのは、お焼香の回数。1回もしくは3回押しいただく場合があり、違いは宗派で決まっています。主な宗派のお焼香の回数をご紹介いたします。
- 【真言宗】 押しいただき3回。
- 【日蓮宗】 押しいただき1回または3回。
- 【日蓮正宗】押しいただき3回または1回。
- 【臨済宗】 押しいただき1回※押しいただかなくてもいい。
- 【浄土真宗】押しいただかず1回。
- 【曹洞宗】 2回おこなうが、1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない。
- 【浄土宗】 回数の定めは特になし※押しいただいて行う。
- 【天台宗】 回数の定めは特になし※押しいただくかどうかも自由。
お焼香の回数については神経質にならなくても大丈夫
お焼香は、宗派によって回数が決められていますが、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。基本は相手の宗派に沿って行いますが、自分の宗派で行っても問題はありません。
宗派が分からない場合は1回でもよいですし、式場のスタッフから回数を指定された場合は、指示に従って行います。大切なのは”心を込めて”お焼香をすることです。
葬儀のマナーは大人のたしなみ
葬儀の際にお焼香の作法を知っておくと、ソワソワと人の所作を気にすることなく、心を込めて大切な方のお見送りができます。
葬儀のマナーは大人のたしなみ。モノワールでは、葬儀の服装マナーを守りつつも、デザイン性の高いブラックフォーマルを豊富に取りそろえております。スマートな葬儀作法と、自分らしいブラックフォーマルで、お別れの大切なひとときをお過ごしください。