喪服について
葬儀における喪主の服装は?男性・女性・子供別のマナーを解説
はじめて喪主を経験する方にとって、葬儀のマナーや適切な服装について理解することは重要です。葬儀における服装にはいくつかマナーがあり、葬儀の顔となる喪主が適切な服装を心がけないと葬儀が引き締まりません。喪主は男性だけでなく、女性や子供も担当する場合があり、立場に応じてきちんとした行動をとらなければいけません。
そこで今回は、葬儀における喪主の服装で気をつけるべき点や、マナーについて解説します。周りに迷惑をかけないように事前に葬儀についての立ち振る舞いについて理解しましょう。
喪主が女性の場合の葬儀の服装とマナー
喪主が女性である場合の葬儀のマナーや服装について解説します。服装だけでなく小物類も紹介しますので、葬儀の適切なふるまいについて確認しましょう。
洋装
現在では洋装スタイルが主流です。一昔前までは、女性が喪主である場合は和装で参列することが多い傾向にありましたが、現在ではあまりみられなくなりました。和装を着用したいという方もいますが、洋装か和装か迷った場合は洋装を選ぶのが無難です。そこで女性が着用すべき洋装について2つ紹介します。
スーツ
スーツを選ぶ場合は、黒のフォーマルなスーツが適しています。スーツだけでなく、ブラウスやシャツ、靴なども黒色で統一するのが基本的なスタイルです。スーツを着用する場合は、裾の長さや袖の長さに注意する必要があります。また、冬の寒い時期にはジャケットを着用してもよいため、葬儀に適した保温性の高いジャケットを1着持っておくのがよいでしょう。
【女性のおすすめのスーツはこちら】
ジャケット&パンツスーツ 2点セット net-019
https://monoir.jp/collections/suit/products/net-019
ジャケットとパンツの2点セットです。シンプルなデザインですが、上品さも兼ね備えているため、小物アイテムとも組み合わせやすいです。また自宅で洗濯可能なため、線香の臭いなどが気になる方におすすめです。
アンサンブル
アンサンブルはジャケットとワンピースがセットになっており、光沢の少ない黒のアンサンブルを選べば問題ありません。ただし、ワンピースの丈の長さを意識する必要があり、あまりにも短すぎるものは葬儀には適しません。基準としては座った際に膝が隠れる長さがちょうどよく、アンサンブルを着用する場合は色合いだけでなく、サイズ感にも注意して選んでください。
【アンサンブルのおすすめはこちら】
https://monoir.jp/products/fx6p060a
こちらは着脱のしやすいアンサンブルです。前ファスナータイプで脱ぎやすく、スーツ風にも見えるため、フォーマルな式典で着用される方が多いです。
洋装のマナー
葬儀に身につけていく小物類にもいくつかマナーがあります。葬儀でふさわしくない格好をしないためにも以下の点について確認してください。
アクセサリー
アクセサリーを身につける場合は、動物の皮を利用したものや派手すぎるものはNGです。全身黒色で統一するのが一般的なため、強調する色合いのアクセサリーはものすごく目立ちます。そのため、アクセサリーはパールで作られているものがよく、もしイヤリングやネックレスなどがパールならば、全身のスタイルにまとまりがでます。
【アクセサリーのおすすめはこちら】
日本製フォーマルマグネットネックレス イヤリング 2点セット イケチョウ貝 シェルパール kp8mn01 ホワイト
https://monoir.jp/collections/necklace/products/kp8mn01
パール素材のネックレスとイヤリングの2点セットです。お手ごろな価格ですが、高級感あるアクセサリーなので上品さを演出したい方におすすめです。ネックレスはマグネット式なので着脱しやすいのもメリットです。
バッグ
バッグは、つやのない黒い小さめのバッグを選びましょう。アクセサリー同様に、動物の殺生をイメージさせるワニの革などは避ける必要があります。持ち運びしやすい軽めのバッグで、かわいらしいデザインものが女性には人気です。
【葬儀における女性のおすすめのバッグはこちら】
喪服用 フォーマルバッグ 9118 3点セット
https://monoir.jp/collections/bag/products/9118
バッグは軽くて取手がついているため持ち運びしやすいです。またダブルリボンがついており、上質な肌触りのため高級感があります。メインのバッグだけでなく、サブバッグと袱紗もついている3点セットなのでおすすめです。
ストッキング
ストッキングは、黒色のデニール数が20~30のものを選びましょう。30以上のデニール数のものはカジュアル度が高くなるため、葬儀やお通夜ではデニール数が低いものが適しています。素足が見えるのは基本的にはマナー違反となるため、デニール数も意識してストッキングを選んでください。
シューズ
シューズは黒のパンプスを選ぶのがよいです。茶色やグレーなどのダーク系ではあまり葬儀には適していないため、基本的には黒色のパンプスを履きましょう。またパンプスを選ぶ際には、ヒールの高さにも注意してください。あまりにもヒールが高すぎるものは目立ちすぎるため、ヒールの高さは5センチ未満が適切です。
ただしヒールがないシューズなどはカジュアル度が上がるため、3センチ以上の5センチ未満のヒールのあるパンプスが葬儀に適しています。
メイク・ヘアスタイル
メイクやヘアスタイルも派手すぎないようにしましょう。ジェルなどをつけすぎた派手すぎるヘアスタイルは葬式では適しておらず、反対にヘアスタイルを整えていない寝癖がついた状態もよくありません。メイクも同様に、濃い化粧は葬儀に適していませんが、ノーメイクも失礼にあたります。
メイクやヘアスタイルは、ナチュラルを意識することが重要で、自然な清潔感ある落ち着いた印象を意識して、華やかになりすぎない身だしなみにしてください。
ネイル
ネイルを付けている方は、葬儀の場合は外すのが無難です。派手なネイルをしている方で、どうしても落とすことができない場合は、黒い薄い手袋などを身につけて隠す方法もあります。
和装
以前までは和装を着用される方が多かったですが、現在では準喪服を選ぶ方が増えています。もし和装を着用したい方は、五つ紋の黒の無地のものが一般的で、もし和装の喪服を持っていない場合はレンタルを推奨します。
小物類や着物のレンタルに加えて着付けを行ってくれる業者もあるため、和装を持っていない方はレンタルして準備しましょう。
喪主が男性の場合の葬儀の服装とマナー
喪主が男性の場合の服装や葬儀のマナーについて解説します。
洋装
喪主を務める場合、和装や正喪服を着用される方もいますが、近年では準喪服を選ぶ方が増えています。正式な正喪服で喪主を務めたい方は、モーニングがおすすめです。家族葬ではブラックスーツなどの準礼服を選ぶ方が多く、喪主だからといって正喪服を着用しなければならないわけではありません。しかし、ビジネススーツなどの光沢あるカジュアルなスーツは葬儀には適していないため注意が必要です。
洋装のマナー
洋装はブラックスーツが主流で、全体のバランスも黒に統一するのが一般的です。それ以外にも小物類にはいくつかマナーがあるため、どのようなマナーがあるか確認しましょう。
シャツ
シャツは、白色の無地のものを選んでください。シャツは白色を着用しても問題ありませが、青色や薄いピンク色などのカジュアル性の高いシャツは避ける必要があります。また会社の白色の無地のシャツを着用する場合は、汚れやシワがないかを確認してください。あまりにも汚れているシャツは目立つため、洗濯するか新しく購入してから葬儀に参列しましょう。
ネクタイ
ネクタイは、黒色の光沢のない無地のものを選びましょう。柄のあるものや華やかなものは葬儀には適しておらず、シンプルな黒のネクタイを身につけて参列してください。ネクタイをつけずに参列される方もいますが、基本的には喪服にネクタイをつけるのがマナーです。
ベルト
ベルトは、動物の革を連想されないものを選びましょう。牛革などは身につけても問題ないですが、ワニやヘビ革などのベルトは避ける必要があります。色は黒色の光沢のないもので、比較的シンプルなものを身につけてください。
靴下
靴下は、黒色の素足が見えない長さのものを履きましょう。普段履くようなくるぶしまでの靴下は基本的にNGです。スーツの裾で隠れるため油断しやすいですが、靴を脱ぐ機会があるかもしれないため見えない部分でも気を抜かずに意識しましょう。
シューズ
シューズはシンプルな黒の革靴を選び、革靴でも金具がついた目立つ物は避けてください。シューズにもいくつか種類がありますが、もっとも人気なのは、ストレートチップの内羽根式のものです。内羽根式のタイプは気品のあるシューズで、フォーマルな式典である葬儀に適しています。
ネクタイピン・カフス
ネクタイピンとカフスは、基本的には身につけないのが一般的です。葬儀では目立つようなものは身につけるべきではないため、結婚指輪以外の光沢のものは外していきましょう。どうしても身につけたい場合は、光沢の少ない黒色のものを選ぶのがよいです。
ヘアスタイル・ひげ
葬儀では清潔感が大事なため、ひげは剃ってヘアスタイルは整えてから参列する必要があります。ただし、ヘアスタイルは整髪料によっては光沢が出てしまうため、光沢の少ない整髪料を使用してください。
和装
男性で和装を着用する方は、紋付羽根織袴が一般的です。近年では正喪服である和装を持っていない方が多く、喪主であっても準喪服を着用する方が増えています。参列者をおもてなしするために、正喪服を着用したい方はレンタルがおすすめです。
子供が喪主の場合の葬儀の服装とマナー
ご両親がいない場合、子供が喪主になるケースがあります。子供が喪主になった場合のマナーについて確認しましょう。
マナー
子供が喪主になった場合の服装は、学校の制服を着用してください。学校の制服が少し明るめのものでも問題ありません。もし大学生などで制服がない方は、大人と同じ服装を選ぶ必要があり、もし持っていない場合はレンタルするか購入しなければいけません。
小学生で制服がない男の子場合は、襟の付いた白のシャツに黒のズボンを履くのが一般的です。女の子の場合は、黒のワンピースや黒のスカートに白のシャツを合わせるのがよいでしょう。
葬儀で喪主が必要な持ち物は?
葬儀で喪主が必要な持ち物について解説します。
数珠
葬式では数珠を持っていくのが基本です。数珠にもいくつか種類があり、本式数珠と略式数珠の2パターンあります。宗派によって使い分けるべきとされているため、ご自身に適した数珠を準備しましょう。数珠の貸し借りはマナー違反であるため、必ず自分専用の数珠を用意してください。
ハンカチ
ハンカチは、白もしくは黒のシンプルなものを選んでください。目立たないのであれば少し柄の入っているものでも問題ありません。
袱紗
喪主の場合は、紫色の台付袱紗を選びましょう。袱紗にもいろいろ種類があるため迷いますが、金封袱紗は簡易的なものであるため喪主の方には適していません。
ペン・メモ帳
喪主の方は挨拶をする必要があるため、ペンやメモ帳を用意しましょう。もしスピーチに自信がないときはメモ帳を見ながら挨拶しても問題ないため、参列者に感謝の意をきちんと示せるようにメモ帳を上手く使ってください。紙媒体のメモ帳を見てもよいですが、スマートフォンのメモ帳機能を使用するのはあまりよくありません。
通夜と告別式で服装の違いはある?
通夜と告別式での喪主の服装の違いはとくに違いはありませんが、格式の高い正喪服のモーニングなどは日中に着用することが多いです。通夜など夜に行われる場合は、モーニングなどはあまり着用しないため、喪主であっても準喪服を選ぶのがよい場合があります。
まとめ
今回は葬儀における喪主の服装について解説しました。男性、女性、子供それぞれの立場によって選ぶべき服装が異なり、参列者をおもてなしするために適した格好をする必要があります。
服装に迷った際には、派手なものを身につけずにシンプルな服装を心がけてください。葬儀に参列した方に失礼のないように、正しい身なりとマナーを理解して葬儀を行いましょう。