喪服について
【レディース】喪服の着こなし方が知りたい!オシャレに着こなすアドバイスから弔事の際の持ち物まで
喪服(もふく)は、日本の文化において、喪に服するための服装を指します。喪服は通常、親族や近親者の死去に際して着用されます。喪服のスタイルや色、着用期間などは文化や地域によって異なりますが、一般的には黒や濃い色の服装が用いられます。喪服のデザインや着用のルールはしばしば厳格であり、社会的な慣習や習慣に従って着用されます。 葬儀に参列した経験が少なかったり、前回参列してから日が経っていて記憶が薄れている方も多く、マナーの学びなおしと喪服の着こなしについてをここでは解説いたします。
喪服の種類
喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3つの格式が存在します。 それぞれ下記のように分かれています。
正喪服とは
喪服における格式を特に正喪服・準喪服・略喪服とに分け、弔事の種類や出席する時の立場によって必要とされる格式は異なります。 正式の喪服である正喪服は、もっとも格式の高い装いです。正喪服の洋装に加えて、和装を着用することも多くあります。 正喪服を着用する場面 正喪服は、公式の葬儀・告別式から一周忌までの法要などに、喪主とその配偶者や、近親者の方など、主に葬儀を主催する側の方が着用するものです。一般参列者であれば、喪主や遺族よりも、格式が高くなってしまわない装いにするのがマナーとなりますので、正喪服を着ることは少ないでしょう。
女性の正喪服とは
女性の正喪服については ブラックフォーマルウェアが一般的で 色は必ず黒で、光沢感のない素材で無地のワンピースやアンサンブル、スーツが基本です。 派手な装飾がなく、体のラインが出ない、えり元のつまったできるだけシンプルなデザインが良いでしょう。 夏でも長袖か、肘が隠れるくらいの袖丈があるものが好ましいでしょう。 スカートの丈は短くてもひざの隠れるひざ丈から、くるぶし丈などにして肌の露出を最小限におさえて、透ける生地は避けましょう。ストッキングは黒無地のものを使用します。 スーツを着用する場合、ブラウスも黒いものを。白や色柄のあるものは着ないように。和装について
和装の場合は 女性は染め抜きの五つ紋の黒無地の着物(黒喪服)を着用します。 帯揚げ、帯締めも黒となり、帯も黒無地のものですが、地域によって袋帯か名古屋帯と異なるようです。 襦袢と半襟、足袋は白で、草履は布製の黒。葬儀では光沢のあるものは避けるのが基本ですので、帯留めや髪飾り、アクセサリーなどは避けましょう。 紋の種類は女性は実家の家紋を付けるという地域もあり、和装喪服の場合は地域による文化の違いが出やすい装いとなります。 失敗がないよう詳細な服装は、家族や親戚の方などに、確認してみることをおすすめします。準喪服とは
お通夜、お葬式、法事など、あらゆる弔事で通用する喪服です。一般的に喪服というのは準喪服のことで、最近では喪主側でも準喪服を着用するケースが増えています。(地域や家庭によって異なります) 女性はワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルを着用することが一般的です。 ベルト、バッグ、靴も光沢のある素材は避け、黒以外は身に着けないのがマナーです。 女性は正喪服、略喪服であっても、喪の席では極力肌の露出を控えるものを選ぶようにしましょう。
女性の準喪服とは
女性の準喪服については 基本的に、黒無地や地味目の織り柄、光沢や透けすぎていないものなど、正喪服に準じた素材やデザインがベスト。 派手にならない程度の部分使いであれば、夏はレース素材や、冬にはベロアやベルベットなど、季節感のある素材のものでも可です。 黒のワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツなど。スーツの場合、インナーは黒でまとめるのが基本です。 スカートは、通常の丈よりも少し長めのミディ丈(ふくらはぎ丈)が好ましいとされています。袖丈は五分~長袖、夏は半袖でも構いません。 レース使いや、織り柄・フリル・リボンなど、その時々の流行のデザインを、適度に取り入れることも可能です。略喪服とは
略喪服は、急な弔問(仮通夜)、三回忌以降の法要で一般の参列者が着る、準喪服に準ずる喪服で礼服ではない地味めな服装です。 お通夜や葬儀、告別式では、正式な喪服を着用する必要があります。 しかし、仮通夜などは訃報を聞いて駆けつけるものなので、喪服を着用して行ってしまうと、前もって死の準備をしていたようで不適切だとされ、取り急ぎの場面では略喪服を着用することがマナーとなりました。
女性の略喪服とは
女性の略喪服は 色は黒に限らず、地味な色目であればグレーや紺でもよく、無地に近い織り柄、チェック、ストライプ、水玉でも問題ありません。 ワンピース、スーツ、アンサンブルに加えて、女性のパンツスーツもオーソドックスなデザインなら略式喪服として使えます。 袖なしなど、露出のあるスタイルは不向きなので避けますが、衿ぐりの大きいものは黒のスカーフなどで胸元を隠せれば差し障りありません。 ただし、略喪服は正喪服や準喪服に比べて制約が少ないので、小物は黒に統一するなどして、華美になり過ぎないよう気をつけましょう 仮通夜に招かれた際は略喪服で弔問するのがマナーとされています。 かつてはお通夜にも略喪服で参列することがマナーとされていましたが、最近ではお通夜・お葬式・告別式いずれにおいても凖喪服を着用するのが一般的です。喪服の着こなしについて
では、喪服の着こなしについてさらに詳しく見ていきましょう。 基本的には黒が一般的です。他の明るい色の使用は避けるべきです。 過度な装飾や派手な柄も避けましょう。
ワンピース
準喪服にあたり、遺族側・参列者側でも着用可能な汎用性の高さも魅力で一着あると助かります。様々なデザインが各社より販売されております。値段もジャケットを使うアンサンブルやパンツスタイルよりも安価な事が多いため人気があるスタイルとなっております。
ジャケット
喪服は長袖のジャケットとパンツをセットにしてアンサンブルとして販売されることも多くあります。夏場はジャケットを脱いでワンピースとして使用したり、それ以外の時期や肌寒い季節はジャケットを羽織ってと使用される方も多数いらっしゃいますが、葬儀の際はジャケットの着用が正式なマナーであることを頭に入れておく必要があります。
パンツ
黒地のワンピースかアンサンブルが葬儀に際して望ましいとされています。 しかし昨今はパンツの着用を好まれる方も以前にもまして多くなってまいりました。 マナーというのは時代の移り変わりによって変化するものでもございます。 喪服にパンツスーツを着用してはいけないという厳格なルールがあるわけではありませんが、参列する立場や状況によってはマナー違反と考える人がいるかもしれないため注意が必要です。
バッグ
服に合わせるバッグは、アンサンブルやワンピースと同様に素材とデザインに注意します。素材は艶の少ない黒色で布製のものを選びましょう。 葬儀の場であるため、生き物の殺生を連想させる動物の革素材、光沢のあるような素材はマナー違反です。 専門店や、ECサイトでも葬儀用のバッグは装飾が少ないものが取り扱われております。 金具の装飾やブランドのロゴなどが目立つデザインは避けましょう。 荷物が多くなる場合は、サブバッグを持つと良いでしょう。
パンプス
喪服に合わせるパンプスは、素材とデザイン・ヒールの高さに注意します。素材は艶の少ない黒色の素材がベスト。 こちらについても葬儀の場であるため、殺生が連想されるスエードやアニマル柄、光沢感のある素材はマナー違反としてみられても不思議ではありません。 デザインに関しては、つま先の形が丸いラウンドトゥが一般的であります つま先付近の肌が露出するオープントゥや先の尖ったポインテッドトゥは避けるようにするべきです。 新しい靴を卸すと足に負担がかかるので、前もって買っておき、ときおり履く機会を設けておけば足への負担も少なく、慣れない葬儀後も疲れが少ないと思います。
数珠
スーツやバッグと違い数珠については色に関する決まりはありません。 どの色をお選びになられても問題ありません。男性用と比較し、女性用の数珠は華やかな色合いの数珠もございます。 ただし地方によっては数珠の使い分けや細やかなルールが存在するため注意しましょう。不安な方は葬儀社を通して事前に数珠に関するルールを確認すると良いでしょう。
袱紗(ふくさ)
袱紗(ふくさ)とは、葬儀において香典を包む四角い布のことです。 香典袋にしわができたり水引が崩れたりすることを防ぐため使用するのがマナーとされています。気を使いすぎてはいけませんが一応おさえておくべきポイントです。 袱紗のカラーバリエーションも豊富ではあります。しかし弔事では寒色系を選ぶのがふさわしいとされています。 よくバッグなどとセットで販売されていますのでそれを使用すれば間違いは少ないでしょう。 とりわけ「紫色」は慶事弔事両方で使用することが可能ですので便利な色となっています。
パールネックレス
パールは弔事でも着用することができる宝石です。 葬儀などの場で喪服に合わせる際は、パールが小ぶりなもの、ホワイトまたはグレーやブラックの色味、一連のネックレスを選びます。 大粒であったり色味が派手なものはマナー違反となっており着用には配慮が必要です。ハンカチ
黒か白であることがマナーとなっています。 デザインに関しても無地が基本ですがそれほど神経質にならず少しの装飾であれば問題ありません。 一度は出す機会があると思いますので常備しておくことをお勧めします。
喪服の着こなしの注意点
スカート丈はひざ下が基本
着席したり起立したりなど葬儀には様々シチュエーションがあります。 どんなシチュエーション時にも喪服は膝が隠れる丈が一般的なマナーです。 ブラックフォーマルとして流通しているものは大抵そのようにつくられていますが、着る人の体型によってはサイズ選びの際は少し気をつけて確認する必要もございます。
袖丈は五分、又は七分丈
夏場などのシーズンはアンサンブルであってもジャケットを脱ぐ機会が想定されます。動きやすさと露出を考慮して五分、七分丈の袖を選ぶことで違和感のない仕上りになります。
小物も黒で統一する
髪留めやヘアピンなども黒でまとめるのが無難です。ストッキングは黒もしくは肌色
ストッキングも基本的には黒がマナーです。 参列者では肌色でも問題はありません。指輪は結婚指輪のみ
前述のとおり、華やかなものは葬儀の場にふさわしくないため避けるのが一般的なマナーです。
まとめ
喪服は、喪に服するための服装を指します。喪服は悲しみや喪失を表す服装として、一般的なマナーが存在し、時間と共に少しずつ変化したり、地域によって意識やマナーにも差があるものです。ここでは一般的な喪服マナーについて解説しました。地域や家庭環境により上記と違うことが求められる、またはもう少しマナーにうるさくないことも昨今は増えているようにおもいます。時代に柔軟に対応することも必要ですが、あくまで葬儀の場として参加されるすべての方やなにより故人に対して配慮を忘れないことが肝要です。 悲しみの時は突然訪れますが、こちらに記載したことを考慮して心を穏やかにして参列してください。