喪服について
新盆(初盆)に適した喪服とは?招く側・招かれる側それぞれで解説

新盆(初盆)を迎えるにあたっての適切な服装についてまとめました。 地域やご家庭によっては、初めて耳にする馴染みのない言葉かもしれません。
また、「聞いたことはあるけれど、実際に経験したことがないので不安…」という方も多いと思います。
ここでは、招く側と招かれる側に分けてわかりやすく解説していきます。 お盆の時期は、以前にも増して平均気温が高く感じられるようになっています。
マナーを守ることはもちろん大切ですが、何より体調を第一に考えて参加することが一番です。 ぜひ、服装選びの参考にしてください。
>最短翌日お届け 「初盆の服装に迷ったら…おすすめの喪服」はこちら
目次
新盆(初盆)とは
服装について解説する前に、まずは新盆について説明します。
「新盆」は「あらぼん」「しんぼん」「にいぼん」、「初盆」は「ういぼん」「はつぼん」など、地域によってさまざまな呼び方があります。そのため、何のことか分かりにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
新盆(初盆)とは、故人が亡くなって四十九日を過ぎた後に、初めて迎えるお盆のことです。 新盆は、故人の霊が初めてこの世に帰ってくるお盆とされ、通常のお盆よりも手厚く供養が行われます。
供養の方法や日時は地域やご家庭によって異なりますが、一般的には墓参りや仏壇での法要、食事の準備などが行われます。
ちなみに、一般的にお盆休みは8月13日から16日ですが、地域によっては7月13日から16日に行われるところもあります。 これは、明治政府が近代化政策の一環として暦を変更したことに由来します。 日本では、かつて1年を13ヶ月とする太陰太陽暦を採用していましたが、明治6年に太陽暦(現在の新暦)へと改められました。
現在でも7月にお盆を行う地域は、旧暦の名残が残っているというわけです。 ただし、実際の時期は地域やご家庭によって異なりますので、以下はあくまで目安として参考にしてください。
<旧暦でお盆を行う地域>
時期 7月13~15日頃→東京・横浜を中心とする首都圏・静岡県一部・沖縄を含む南西諸島
<新暦でお盆を行う地域>
時期 8月13~15日頃→北海道・東北地方・甲信越地域 ・関西・近畿・中国・四国・九州地方

2. 招く側の準備とマナー
ここでは新盆を主催する側(招く側)の準備やマナーを解説します。
法要の手配
招く側として法要を行うにあたり、どのような準備が必要なのかを見ていきましょう。
お寺様のご都合がつかないと法要を行うことが難しくなるため、早めに準備を進めることをおすすめします。
まずは、日程と場所を決めましょう。
場所は、主に自宅やお寺様、法要会館などが一般的です。
お墓で法要を行う場合は、当日までにお墓の掃除やお布施の準備も忘れないようにしましょう。
なお、お盆の時期はお寺も大変忙しくなりますので、できるだけ早い時期から準備を始めるのが安心です。
参加者への連絡
招く側として、手配が完了したら参列者への連絡や人数の確認、参加してくださった方へのお礼の品の準備などが必要になります。
日程・場所・僧侶の手配が決まったら、参列者へご連絡をして、参加の可否をお伺いしましょう。
案内状を送付する場合は、参加・不参加の欄を印字した往復はがきで出すのが一般的です。
最終的な参列者の人数によって会場の予約や返礼品の準備が決まってきますので、余裕をもって早めに案内を送ることをおすすめします。
また、会食の場所決めも忘れないようにしましょう。会場は、自宅や会食用の施設などが一般的です。
お礼の品については、人数よりも多めに用意しておくと安心です。
ちなみに、御礼の品は相場として1,500円〜5,000円程度の食品や日用品を選ばれることが多いです。
御礼の品を選ぶ際のポイント
- 持ち帰りやすい大きさや重さのものを選ぶ
- 賞味期限が長めで日持ちがする」「消耗品(いわゆる“消え物”)」が好まれます。
- 夏場なので涼しさや季節感のあるものを意識する
- のし紙には「志」や「粗供養」と表書きをするのが一般的
人気の御礼の品
<お菓子類>
焼き菓子の詰め合わせ(クッキーやフィナンシェ)、和菓子(羊羹、最中、どら焼き)、夏場にはゼリーや水ようかんも人気です。
<お茶・コーヒー類>
日本茶や紅茶の詰め合わせ、ドリップコーヒーセットなど。地域によってはペットボトルのお茶の詰め合わせを渡すこともあります。
<乾物・食品>
海苔、かつお節、佃煮のセットや、お吸い物・スープのフリーズドライなど、日持ちする食品も定番です。
<日用品>
今治タオルなどのタオルセット、石けんセット、洗剤セットなど、使い切りやすい日用品も喜ばれます。
<カタログギフト>
最近では、小さめのカタログギフトを選んでいただくケースも増えています。
お布施の渡し方
招く側として、最後に忘れてはいけないのがお布施についてです。
お布施をお渡しする際は、袱紗(ふくさ)や風呂敷に包んだり、その上に乗せてお渡しするのが葬儀や法要での一般的なマナーです。
もしご自宅で法要を行う場合は、袱紗ではなくお盆に乗せてお渡しするのも自然な方法です。袱紗にはポケット式のものもあり、簡単に取り出せて香典袋が折れ曲がらず便利です。もし袱紗や風呂敷が手元にない場合は、ハンカチで包んで代用することもできます。
その際は、派手な色や柄は避けるようにし、事前にアイロンをかけて清潔感を保つことも大切です。
招く側の服装
新盆(初盆)に招く側の服装には、喪服と平服の2種類があります。どちらの服装が適しているかは、地域や宗教によっても異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
喪服を着用する場合
喪服が適しているのは、法要や会食などで人が集まる機会がある場合です。 人を招く側は、招かれる側の服装よりも軽装にならないようにするのが基本的なマナーです。
<男性の場合> 黒のスーツに無地のホワイトシャツ、ブラックの無地のネクタイを選びましょう。 靴やベルトも黒で統一し、靴下も黒にするのが一般的です。
<女性の場合> ブラックフォーマルのアンサンブルスタイルが一般的です。 暑い時期はワンピースでも問題ありませんが、肌の露出を控えることが大切です。
平服を着用する場合
お盆の時期は真夏で気温が高いため、参加者への配慮から平服を選ぶケースもあります。 また、地域によっては、初盆を「故人をお迎えするお祝いごと」ととらえ、平服を選ぶ習わしのところもあります。 弔事での平服とは、普段着ではなく略喪服を指すのが一般的です。 そのため、普段着ているようなカジュアルな服装はマナー違反になります。
<男性の場合> 暗い色や地味な色のスーツ。
<女性の場合> 暗い色や地味な色のワンピースなど。
平服の注意点
- デニム生地のパンツや丈の短いスカートなどのカジュアルな洋服は避けましょう。
- ネイルも派手なものは控え、足元も素足にサンダル、スニーカーなどは避けるのが無難です。
- 日差しが強い時期ですが、特別な事情(病気など)がない限り、サングラスの着用は避けるのがマナーです。
- 鞄や靴についても、蛇皮などの殺生を連想させる素材は避けるようにしましょう。
新盆(初盆)は多くの方が集まる場です。 相手を不快にさせないよう、少し気をつかった服装選びを心がけることが大切です。
招かれる側の服装マナー
ここでは新盆に招かれる側が気をつけたい服装のマナーを解説します。
基本的に案内状などに記載されている服装を選びましょう。
<男性の場合>黒や濃紺・ダークグレーなど、暗い色のスーツ
<女性の場合>黒や濃紺・ダークグレーなどのアンサンブルやワンピースなど( お盆の時期は暑いのでワンピースでも問題ありませんが、肌の露出を控えることが大切です。)
装飾品は?
前述しましたがアクセサリーや装飾品は身に着けない方が良いです。
男女ともに一般的なマナーとしてその場では時計などを除いて外しておく方が無難です。
肌の露出は控える
時期的に普段は薄着で過ごしている方が多いと思いますが、 新盆の服装としては肌の露出を控えた服装を選ぶことが大切です。 半袖を着用すること自体は問題ありませんが、肩が出るような服装は避けましょう。 たくさんの方が集まる場だからこそ、参列者への配慮を忘れず、落ち着いた印象の服装を心掛けることが大切です。
子供の服装は?
お子さんが参加される場合、制服があまりに派手な色や奇抜なデザインで気になるようであれば、制服ではなく落ち着いた私服を着せるのがおすすめです。 まだ制服のないお子さんの場合は、 白いシャツに落ち着いた色のズボンやスカートを着用すると良いでしょう。 また、派手な色やキャラクターものの服装は避けた方が無難です。 お盆の時期は暑いので、ジャケットの着用は特に必要ありません。 お子さんの体調を優先して、涼しく過ごせる服装を選ぶようにしましょう。
墓参りだけの場合の服装は?
法要や会食がなく、お墓参りのみを行う場合もあります。 この場合は親族だけの参加となることが多く、必ずしも喪服を着用する必要はなく、平服でも問題ありません。 ただし、平服といってもカジュアルすぎる服装は避けましょう。
翌年以降のお盆について
新盆は、故人様が亡くなられて初めて迎える特別なお盆のことです。 そのため、翌年以降は通常のお盆と同じように過ごしていただいて問題ありません。 お盆の過ごし方はご家庭によってさまざまです。 お盆の法要を行う方もいれば、親族で集まってお墓参りをし、 それ以外はご自宅でゆっくりと過ごすという方もいらっしゃいます。 無理のない範囲で、故人様を偲ぶ時間を大切にお過ごしください。
初盆の服装に迷ったら…おすすめの喪服はこちら
最後に初盆におすすめのレディースの喪服を厳選してご紹介します。服装に迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
ブラックフォーマル ノーカラーアンサンブル FX4P080A
- ウォッシャブルタイプ
- 即日配送
- 送料無料
- 返品・交換OK
サテン使いのVネックジャケットとタイトシルエットのワンピースのアンサンブルです。深いVネックは大人っぽくスタイリッシュな印象に。サテン使いのツーピース風ワンピースは単品としても活躍します。ワンピースは着脱がしやすい前開きファスナー仕様です。ご家庭でお手入れできるウォッシャブル仕様でいつも快適にご着用いただけます。
>「ブラックフォーマル ノーカラーアンサンブル FX4P080A」の商品詳細はこちら
ブラックフォーマル Vラインフリルカラーアンサンブル ワンピース レギュラー丈 net-010-R
- ウォッシャブルタイプ
- 即日配送
- 送料無料
- 返品・交換OK
フリルカラージャケットが首元を美しく見せるエレガントなアンサンブル。細部にこだわったデザインで、洗練された大人の女性を演出。レース使いのツーピース風ワンピースは単品でも活躍し、前開きファスナーで着脱が簡単。家庭で洗濯できるため経済的です。
>「ブラックフォーマル Vラインフリルカラーアンサンブル ワンピース レギュラー丈 net-010-R」の商品詳細はこちら
ブラックフォーマル サマーフォーマルワンピース FB5P083A(税込¥19,800)
- ウォッシャブル
- 即日発送
- 送料無料
- 返品・交換OK
暑い夏でもフォーマルスタイルをエレガントに。ゆったりとしたシルエットの夏用ワンピースです。ジョーゼット素材で夏場でも涼しげに。着脱がしやすい前開きファスナー仕様です。 ご家庭でお手入れできるマシンウォッシャブル仕様でいつも快適にご着用いただけます。
>「ブラックフォーマル サマーフォーマルワンピース FB5P083A」の商品詳細はこちら
ブラックフォーマル ワンピース 7028413(税込¥12,800)
- ウォッシャブル
- 即日発送
- 送料無料
- 返品・交換OK
暑い夏でもフォーマルスタイルをエレガントに。上着を羽織ったように見えるツーピース風ワンピースです。ジョーゼット素材で夏場でも涼しげに。着脱がしやすい前開きファスナー仕様です。ご家庭でお手入れできるウォッシャブル仕様でいつも快適にご着用いただけます。
>「ブラックフォーマル ワンピース 7028413」の商品詳細はこちら
ブラックフォーマル ワンピース 7028414(税込¥12,800)
- ウォッシャブル
- 即日発送
- 送料無料
- 返品・交換OK
暑い夏でもフォーマルスタイルをエレガントに。ジャケットを羽織ったように見えるツーピース風ワンピースです。深めのVライン開きでスタイルアップ効果も。ご家庭でお手入れできるウォッシャブル仕様でいつも快適にご着用いただけます。
>「ブラックフォーマル ワンピース 7028414」の商品詳細はこちら
まとめ
今回は、新盆(初盆)に招く側と招かれる側それぞれに適した服装について解説しました。 少しでも参考になれば幸いです。
喪服や礼服の場合は比較的わかりやすいですが、平服の場合は施主や周囲の方への配慮を考えた服選びが大切です。
ここでご紹介した内容は一般的なものですので、何よりも「相手を思う気持ち」を服装に反映させることが大切です。
また、施主より格上にならない服装を選ぶことや、派手な宝飾品を外すことなど、 新盆・初盆でも弔事のマナーをしっかり守ることが大切です。 新盆(初盆)は暑い時期にあたるため、マナーを守った服装が少し暑く感じることもあるかもしれません。
マナーは大切な気遣いですが、熱中症などのリスクも高い時期です。 体調管理を第一に考え、無理のない範囲で参加することを心掛けてください。