Contents

喪服について

【女性編】喪服が急に必要となったときの対処法!あわてないことが大事

人の死は誰にも操作できませんから、葬儀というものは急にやってきます。そのため、知人から連絡が入り、その日の夕方に葬儀へ出席しなければいけなくなった、という経験は決して少なくありません。そのようなとき、あらかじめ喪服を持っていればスケジュールさえ調整できれば特に問題はないでしょう。

しかし喪服を持っていなかった場合、どのように対処をすれば直前にバタバタするのを防げるのでしょうか?今回は、喪服が急に必要となったときの対処法について詳しく説明します。喪服を1着も持っていないという人はぜひ参考にしてくださいね。

喪服がないけれどお通夜に出席したい!対処法は?

葬儀は大切な人、お世話になった人との最後のお別れの場ですから、喪服がないという理由だけで出席を諦めるのは避けたいはずです。

では、喪服がないけれどお通夜などの葬儀に出席したい場合、どのように対処をしたらよいのでしょうか。対処法を3つご紹介します。

手持ちの服で代用する

後ほど詳しく説明しますが、喪服には3種類あり、そのうちの『略喪服』は手持ちのダークトーンの服を合わせて着るものを指します。黒スーツやワンピースなど、派手でなければ会社の制服でも略喪服として着用が可能です。

きちんとした喪服を持っていない場合は、手持ちの服の中から略喪服として着られるものを選びましょう。

ただし、略喪服はあくまでも緊急時に着用するもので、喪服の代わりにはなりません。「葬儀に出席しなければいけないけど、喪服の用意が間に合わない」というときに着るものということは忘れないでくださいね。

知人に借りる

手持ちの服で略喪服にできそうなものがないときは、まわりの友達に借りるというのも一つの方法です。

しかし、知人に借りる場合は大きすぎる、または小さすぎるなどのサイズが合わないこともあるでしょう。あまりにもサイズが合っていない服を着用していると、だらしなく見えてしまうのでおすすめできません。借りる際には、サイズ感の確認をしておきましょう。

当日レンタルを利用する

喪服のレンタルをおこなっているお店があるので、「略喪服がないけれど、きちんとした喪服で葬儀に出席したい」という場合は検討してみましょう。

ただし、レンタルで喪服を準備しようと思っても、近くにレンタル店がないことや、自分に合うサイズの喪服がない場合があります。

葬儀の前日にレンタルするなら時間に多少の余裕はあるでしょうが、数時間後に必要なときは間に合わない可能性もあることを覚えておきましょう。

喪服に合わせる小物にも注意!NGマナーとは?

葬儀に出席するときは喪服だけでなく、バッグやネックレス、ネクタイなどの小物も必要です。小物も喪服用のものが用意してあればよいですが、なければひとまず手持ちのもので代用しましょう。知人に借りるかレンタルでもOKです。

そのときの注意点としては、

・柄のあるネクタイ

・パールが連なったアクセサリー

・光沢のある靴

・素足

などは弔事の場に相応しくないので控えてください。

きちんとした喪服を着ていても、小物がマナー違反をしていては「常識を知らない人」「マナー違反だ」と思われてしまう可能性があるので注意しましょう。

もしものときに備えて喪服は購入しておくべき?それともレンタルでいい?

急に葬儀へ出席することになった場合の対処法を3つご紹介しました。やはり、もしものときに備えて喪服を1着購入しておくべきなのでしょうか。それとも毎回レンタルで済ませてもよいのでしょうか?その点について、詳しく説明します。

当日にバタバタしないためには1着持っておくのがおすすめ

喪服を持っていないと略喪服を手持ちの服の中から探したり、レンタル店をハシゴしたりと忙しくなります。

葬儀は突然やってくるものですから、ただでさえ当日はバタバタするもの。当日の負担を少しでも減らすには、やはりあらかじめ喪服を1着用意しておくのがおすすめです。

喪服1着の値段は男女ともに5〜50万円するので、1着のレンタル料金よりは高くなります。しかし、お店によっては5万円よりも安く喪服を購入できることもあるので、前もってどこが一番安いか調べれば、2〜3回のレンタル料金とほとんど変わらない値段で喪服が購入できることもあります。

体型が大きく変わったときはひとまずレンタルを利用するのも一つの手

喪服を購入するときに不安なのは体型の変化ではないでしょうか?ダイエットや体重の増加などで急激に体型が変化すると、持っていた喪服のサイズが合わなくなり、着られなくなってしまいます。他にも、女性の場合には妊娠での体型変化も考えられるでしょう。

もし、一時的な体型の変化で喪服を買い直すのはもったいないと思っている方がいれば、その時はレンタルで対応する方法があることを覚えておきましょう。

喪服には3種類ある!おすすめは準喪服の購入

喪服をあらかじめ購入すると決めたら、喪服の種類も事前に頭へ入れておきましょう。喪服には『正喪服』『準喪服』『略喪服』の3種類があります。それぞれどのようなシーンで着るのかが違うので特徴を理解し、自分に合う喪服を選んでくださいね。

喪服の種類と特徴

『正喪服』とは喪服のなかで最も格式が高いもので、喪主や親族などが着用します。和装と洋装がありますが、参列者のときは着られないので正喪服だけ持っておくのはあまりおすすめできません。

『準喪服』は一般的に喪服と呼ばれるもので、男性ならモーニングコート、女性ならブラックフォーマルスーツとなります。準喪服は葬儀を開催する側だけでなく、参列者として参加する場合でも着用可能です。

『略喪服』は先ほど説明したとおり、手持ちのダークトーンの服を合わせたものなので、正喪服や準喪服の代わりにはなりません。

あくまで喪服がなく、どうしても葬儀に出席しないといけないときに着用するものと覚えておきましょう。

はじめて喪服を買うなら準喪服がおすすめ

喪服が1着もない状態で喪主として葬儀をおこなう場合を除いて、はじめて喪服を購入するなら準喪服がおすすめです。準喪服ならお通夜だけでなくお葬式でも着られますし、値段も購入しやすい価格帯の場合が多いでしょう。

正喪服の和装となると男女ともに50万円前後など高い値段なうえに、参列者として参加するときには着用できないので、別で準喪服も必要となります。そうなると「ちょっと費用的に厳しいかな・・・」という人が多いでしょう。

準喪服なら安いと5万円前後で購入できますし、正喪服の代わりにできるときもあります。どれにしようか迷ったときは、ひとまず準喪服を用意しておくと『いざ』というときも慌てずにすみますよ。

準喪服もどこで購入するかで価格に差が出るので、葬儀の直前に購入するのではなく、時間に余裕があるときにいろいろなお店で価格を比較しましょう。

まとめ

急に喪服が必要になったときは、手持ちの服か友人に借りた服で略喪服とするか、レンタル店を利用するかの2つの対処法があります。

しかしダークトーンの服がなかったり、レンタルできるお店が見つからなくなったりすると、葬儀に出席できない可能性もゼロではないですよね。

そう考えると、やはり成人した大人としてせめて1着は喪服を購入しておくのがよいでしょう。準喪服を購入しておけば主催側でも参列者側でも着られるので、迷ったときの参考にしてくださいね。