Contents

喪服について

【男性編】冬に喪服を着るときのマナーを徹底解説します

男性が喪服を着るときは「ジャケットタイプ」を選ぶ方が多いでしょうが、一年中着られるように作られているので、気温が低い冬だと寒く感じる場合もあります。

喪服だけでは寒さを感じるときは、上からコートを羽織ったり、ベストやニットを中に着ても問題ないのでしょうか?

今回は男性が冬に喪服を着るときのマナーと、マナー違反にならない寒さ対策の方法をご紹介します。冬の葬儀への参加に困らないよう、あらかじめルールを知っておきましょう。

冬に喪服を着るときのマナー!男性は寒さ対策をしてもOK?

冬に喪服を着たことがない方は、喪服の上からコートを羽織っても良いのか迷うかもしれません。

とはいえ、「マナー違反になるのが怖いから」と言って薄着で過ごすのはつらいでしょうから、寒さ対策をして参列しても良いのかを知っておきましょう。

寒さを感じるなら防寒具を使用しても良い

喪服は通年着られるように作られていますが、雪が降る日など寒さが厳しいときは、さすがに喪服だけでは耐えられません。

しかし、葬儀へ出席するために公共交通機関などを乗り継いだり、徒歩で長い時間歩いたりもしますから、薄着では体調を崩してしまう可能性があります。

そのため、冬に葬儀へ出席するときは、コートなど防寒具を使用しても問題ないので安心しましょう。

ただし、寒さをしのぐためなら、どのようなデザインの防寒具でもOKというわけではなく、きちんとルールやマナーがありますので注意してください。

光沢があるものや派手なデザインのものはNG

まずは防寒具だけに限らず、喪服の全体のマナーをおさえておく必要があります。

葬儀の場に出席をするときは、

  • 華やかなイメージを与える光沢があるもの
  • 派手な色・デザインのもの
  • 殺生をイメージさせる毛皮のもの

はNGとされているので注意が必要です。

また、喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類あり、それぞれ着られるシーンが違い、以下のような区別がされています。

喪服の種類と着用できるシーン

  • 正喪服・・・喪主、親族として参列するときに着用
  • 準喪服・・・喪主・親族でも参列者でも着用可能
  • 略喪服・・・喪服がないときに着用

このように喪服はそれぞれ着用できるシーンが決まっているので、防寒具を選ぶ前に、まずは正しい喪服が選べているか確認しておいてください。

喪服1枚では寒い!そんなときは羽織りものをプラスしても問題ない?

先ほど説明したとおり、喪服1枚では寒いときは羽織りものをプラスしても良いですが、問題は「デザイン」です。

葬儀のときに着る羽織りものを選ぶときのポイントを説明します。

ステンカラーまたはトレンチコートが良い

「羽織りもの」と一口に言っても、ダウンベストやジャンパーなどいろいろな種類があります。控えめな色やデザインを選べばどれでも良いというわけではなく、カジュアルなイメージを与えず、「きちんと感」のあるものを選ぶ必要があります。

おすすめは黒色の無地のステンカラーコートまたはトレンチコートです。少し袖に余裕があるものを選ぶと楽に着られるので参考にしてください。

コートの丈はデザインによって違いますが、お尻が隠れるだけの短いものはマナーに反するので、膝にかかるぐらいの長さを目安にしましょう。

ベストはNG、セーターはOK

会場内が寒いかもしれないというときは、行き帰りに着用する上着のほかに、ジャケットの中に何か着込みたいと思うものです。

ジャケットの下に着ても良いものはセーターで、ベストはNGですので注意してください。なぜなら、ベストはシンプルで黒色のものでも、防寒着というよりおしゃれのためというイメージを与えるからです。

もちろんセーターでも派手なデザインのものは場に相応しくありません。無地の黒色のセーターのみ着用できますので、あらかじめ1着持っておくと安心です。

セーターを着用する場合はジャケットの袖や胸元から見えないよう注意しましょう。

できればセーターよりインナーで調節を

厳密に言えば喪服の場合、ジャケットの下にセーターを着ることはNGではないですが、あまり良いとはされていません。

そのため、きちんとマナーを守って参列するのなら、ワイシャツの下のインナーで寒さ対策をすると良いです。

近ごろは薄手で保温効果のある長袖インナーがいろいろなメーカーから販売されています。薄手ならジャケットに響かず、着膨れせず寒さをしのげるのでおすすめです。

そのほか、カイロを使うというのも一つの方法でしょう。腰やお腹を温めると全身が温まりやすいので、大きめサイズのカイロを腰か背中のどちらかに貼るか、小さめサイズを両方に貼るか、ちょうどよい暖かさになるほうを選びましょう。

マフラーなどの防寒具を喪服に合わせてもいい?

マフラーや手袋などの小物は、葬儀場に入る前までならOKとされています。移動中に身につけるのなら、受付を済ませる前に外しておきましょう。

マフラーや手袋を会場内で着用するのはマナー違反になるので注意が必要です。また、マフラー、手袋ともに黒や紺、濃いグレーなどダークトーンで無地のものを着用してください。

そのほか、マフラーが場内で着用できない代わりに、タートルネックのインナーを選ぶ方もいるかもしれませんが、タートルネックは葬儀の場に相応しくないので控えましょう。

当日バタバタしないために!喪服はあらかじめセットで用意しておこう

寒さが厳しいときは喪服に防寒着をプラスしても問題ありませんが、いろいろとマナーがありますので、手持ちのものから使えるものを選ばないといけません。

葬儀は急に参列しないといけない場合がほとんどですから、これから説明する2つのポイントをおさえて、葬儀当日に慌ただしくなるのを防ぎましょう。

喪服はレンタルで済ませず1着は持っておく

喪服を毎回レンタルで済ませると、手持ちの葬儀用コートに合わなくなる場合も考えられます。

喪服に合う防寒具がないと、葬儀当日までに購入しないといけないので、手間なだけでなく余計な費用もかかってしまうのです。

それに、レンタルはタイミングによって自分に合うサイズやデザインのものがレンタル中のこともあります。

それを考えると、喪服は都度レンタルするのではなく、1着でも良いので持っておくのがおすすめです。喪服はネットで安く購入できることが多いので、時間があるときにチェックしてみましょう。

喪服を買ったら合わせて防寒具も一式用意しておく

もともとシンプルで黒色のアイテムが多い方は、葬儀用のコートなどを特別用意しておかなくても問題ないかもしれません。しかし、ダークトーンのアイテムをあまり持っていない方は、葬儀に適切な防寒着が用意できない可能性もあります。そのため、コートやセーター、保温効果のあるインナーなど、冬場の葬儀で寒さ対策ができる防寒具も一式用意しておくと安心です。

購入したら、喪服も含めて定期的に虫に喰われていないか、ボロボロになっていないかなど、状態を確認してください。いつでも着られる状態をキープしておくと、「急に今日の夕方に葬儀の予定が入った」というときでも慌てずに済むはずです。

まとめ

寒さがつらいときは、無理をして喪服1枚で葬儀へ出席する必要はなく、コートやインナーなどの防寒具を利用できます。

葬儀は1時間弱かかりますし、場合によっては公共交通機関を利用して遠くの葬儀会場まで足を運ばないといけないときもあるでしょう。

そのようなときでも慌てず落ち着いて準備をするために、喪服と葬儀用の防寒具を一式揃えておくのがおすすめです。