Contents

葬儀-参列者として

参列者としての葬儀マナー

訃報はいつも突然です。急な葬儀などで慌てないためにも、参列者としてのマナーを知っておくと安心です。

ここでは、参列者として知っておきたい仏式葬儀のマナーについてまとめました。

仏式葬儀に参列する時のマナー1.「焼香」

仏教では、お葬式をはじめ、法要などさまざまな場面で焼香をします。

葬儀において香を焚く焼香は、礼拝の前に香(抹香や線香など)をたいて清める行為で、香には邪気を祓(はら)う、冥福を祈るなどの気持ちがこめられます。

立礼焼香(りつれいしょうこう)

立礼焼香とは、椅子席の葬儀場の場合に多く用いられるスタイルで、参列者が焼香台へ進み出て、立ったまま焼香を行います。

仏式の焼香は、宗派によって多少の違いはありますが、立礼焼香を覚えておくと幅広く対応できます。

参列者は、喪主や親族の焼香が終わった後に続いて焼香します。数珠をお持ちの方は、左手に持ち、係員の案内にしたがって移動しましょう。

  1. 次の会葬者に「お先に失礼します」の意味で軽く黙礼してから焼香台へ向かいます。
  2. 焼香台(祭壇)の2~3歩手前で、僧侶と遺族に一礼。
  3. 前へ進み、身を正して、遺影に向かって合掌して一礼。
  4. 右手の親指、人差し指、中指で焼香台の抹香を少しつまみ、目の高さまで持っていき、香炉に静かに落とします。回数は1~3回。会葬者が多い場合は、心を込めて1回でも大丈夫です。
  5. 焼香が終わったら合掌。
  6. 1歩下がって、遺影に深く一礼。そのまま2~3歩下がり、僧侶と遺族に一礼してから退場、または自分の席に戻ります。

回し焼香(まわししょうこう)

葬儀場の広さの関係などにより、座ったままの状態で香炉と抹香を載せた盆が席に回ってくるのが「回し焼香」。

順番に隣の人に回しながら焼香を行うものです。この時も、次の会葬者に黙礼してから受け取り、香炉を自分の前に置いて一礼。

椅子席の場合は、自分の膝の上にのせて焼香し、合掌して香炉を隣の人に回します。

仏式葬儀に参列する時のマナー2.「数珠の使い方」

数珠は念珠(ねんじゅ)とも呼ばれ、もともと、お経やお題目をあげる時に数をかぞえる法具として使われていました。

数珠の種類は宗派ごとに違ってきますが、最近では、宗派を問わない一重の数珠を「略式数珠」といい、「片手念珠」と呼ばれることもあります。

正式な数珠の玉数は「108玉」とされていますが、最近では玉数にとらわれないで、全宗派に使える短い数珠を持つ方が多くなっています。

仏式の葬儀には、数珠を持参して故人の冥福を祈ります。焼香の作法や数珠の使い方は、宗派によって、数珠の種類によっても多少異なりますが、ここでは、基本的な作法をご紹介しますので参考にしてください。

数珠の正しい持ち方

数珠は、基本的に左手で持ちます。座っているときは左手首にかけ、歩くときなど移動中は、ふさを下にして左手で持ちます(長い数珠なら二重に)。

席を離れるときは、椅子や畳の上に置くのは、マナー違反です。必ずバッグやポケットの中にしまうようにしましょう。

焼香のときの数珠の持ち方

  1. ふさを真下に垂らし、親指と他の4本の指にかけて親指で軽く押さえて合掌します。
  2. 焼香する時は数珠を左手にかけ、左手で拝みながら、右手で抹香をつまみます。

日本人が大切にしてきたマナーを知る

このように、葬儀でのマナーは堅苦しく、難しいようにも感じます。

ですが、大切な方を失ったご遺族に対する心遣いとして、参列者は最低限のことは知っておいたほうが良いでしょう。

日本人が大切にしてきたマナーと心得て、いつかの時のために覚えておけば、役立つことと思います。

モノワールは、喪服・礼服・ブラックフォーマル専門店です。参列者のマナーとしてもうひとつ、喪服は重要なアイテムとなります。この機会に格式高い一着をご用意されてみてはいかがでしょうか。