Contents

お葬式のあとにすること

忌中(きちゅう)と忌明け(きあけ)について

MONOIR
四十九日の法要までを忌中(きちゅう)といい、四十九日の法要をもって忌明け(きあけ)とします。

四十九日の法要までが「忌中」

仏教では、人が亡くなった日から四十九日の法要までを「中陰(ちゅういん)」とし、その間七日ごとに法要を行います。これを「中陰の七仏事」といい、死者を供養し幸せな転生を願うために行うという説や、生前の所業について七日ごとに受ける裁きでその罪を少しでも軽くするするために行うという説などがあります。
なお、仏式では四十九日目の法要をもって「忌明け(きあけ)」とし、それまでを「忌中(きちゅう)」といいます。そのあとを「服」と呼び、この忌と服を合わせた期間を「喪中(もちゅう)」といいます。喪中の期間は一周忌までの一年間です。

中陰の七仏事 – 亡くなった日を含めて49日目まで

  • 初七日(しょなのか) – 亡くなった日を含めて7日目
  • 二七日(ふたのか) – 亡くなった日を含めて14日目
  • 三七日(みなのか) – 亡くなった日を含めて21日目
  • 四七日(よなのか) – 亡くなった日を含めて28日目
  • 五七日(ごなのか) – 亡くなった日を含めて35日目
  • 六七日(むなのか) – 亡くなった日を含めて42日目
  • 七七日(なななのか) – 亡くなった日を含めて49日目
    霊が家から離れるという区切りの日。この日をもって忌明けとします。
  • 一周忌 – 亡くなった日のちょうど一年目の同月同日

    亡くなってからちょうど一年目の同月同日「祥月命日(しょうつきめいにち)」を一周忌と呼びます。一周忌には、親族以外にも、知人・友人などを招いて行なわれます。