Contents

お葬式のあとにすること

香典返し(こうでんがえし)について

MONOIR
通夜や葬儀において、故人にお供えいただいた香典へのお返しをすることを香典返しと言います。

ざっくり説明すると

  • 通夜や葬儀において、故人にお供えいただいた香典へのお返しをします。
  • 香典返しは香典をいただいた方に、香典の半額程度の後に残らない品を贈るのが一般的です。
  • 品物は、水引のついた掛け紙でくるみます。仏式は黒白かグレーの水引、神式は銀一色の水引。
  • 香典返しの方法

    仏式の場合

    香典返しは、本来、四十九日を過ぎた後、つまり忌明け後に贈ります。以前は喪主が品物を持参して、直接先方の自宅などにあいさつをするものでしたが、現在はあいさつ状を添えてデパートや専門業者から相手の自宅へ配送することが多くなっています。いただいた供花(きょうか)や供物(くもつ)についても香典に相当するものとして、香典返しを贈ります。なお、弔電(ちょうでん)については、香典返しの品は不要です。
    香典返しは俗に「半返し」といわれ、いただいた香典の半額程度の品を贈るのが一般的です。いただいたお香典金額の半額相当の品物を目安としてお返しをされる方が多いためそのように言われます。最近では、葬儀当日に会葬御礼の品とともに香典返しの品も渡して、持ち帰ってもらうことも増えています。これを「即日返し」といい、香典をいただいた方に一律2,000円-3,000円程度の品を渡します。あとで贈る手間が省けて楽だと考えられがちですが、いただいた香典の金額が大きかった方には、忌明け後にあらためて品を贈ることも考えなければなりません。事前に用意していた香典返しの品が2,500円のもので、いただいた香典が10,000円であれば、半返しが5,000円-2,500円=2,500円となり、2,500円相当の品物を忌明け等の日時に合わせてお返しされるとよいです。
    贈る品物は、後に残らないものがよいとされ、タオルやシーツ、お茶や海苔、靴下など、いただいた香典の金額に合わせて選びましょう。また、香典返しの品物は黒白かグレーの水引のついた掛け紙でくるみます。そして上の段には「志」あるいは「忌明」と書き、下の段に喪主の名前を書きます。

    神式の場合

    三十日祭か、五十日祭の後に贈ることが多いようです。品物は銀一色の水引のついた掛け紙でくるみ、表書きは「志」とします。

    キリスト教式の場合

    香典返しは日本独特のしきたりで、キリスト教式には香典返しにあたるしきたりはありませんが、死後1カ月目の命日に贈り物をすることもあります。表書きは「記念品」とします。宗派によってはもちろん、地域によっても、いつ、どのような形で香典返しを行うのか、また掛け紙や表書きなどにも違いがあります。香典返しを受けた側は、それに対する礼状は出さないしきたりになっています。

    香典返しをしない場合

    いただいた香典の中包みに「香典返し不要」と書き添えられていた場合、香典返しを贈らなくても構いません。香典返しは、必ずしなければならないものではありません。香典には、本来、葬儀に多額の費用がかかるため、それをみんなで補い合うという相互扶助の意味合いがあるからです。特に故人が一家の家計を支えていた場合や、会社や団体からいただいた場合も、香典返しをしなくてもかまいません。また、故人の遺志で福祉団体などに香典を寄付した場合、香典をいただいた方にはその旨と寄付先を明記した礼状を送ります。