葬儀-遺族_喪主として
友引に葬儀は避けた方が良いならお通夜も避けるべき?
葬儀の日取りを決める時に参考にする六曜ですが、日本では「友引を避ける」という習わしが古くからあります。お通夜の場合も葬儀と同じく、友引を避けるべきなのでしょうか?その疑問にお答えします。
>最短翌日お届け 「喪服・礼服・ブラックフォーマルの購入」はこちら
葬儀で友引を避ける理由
カレンダーでよく目にする、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」。これらは六曜と呼ばれ、古くから日本にある占いのようなものです。「友引」も六曜のひとつ。
六曜には吉日と凶日があり、冠婚葬祭の日取りに関しては六曜を参考にする場合があります。「友引にお葬式は避けた方が良い」という方が多くいます。友引に葬儀を嫌う傾向があるのはいったいなぜなのでしょう。
「凶事に友を引く」という言葉から
友引には、「凶事に友を引く」という意味があるとされ、葬儀をすると「故人と親しかった人を連れて行ってしまい、亡くなる方が出る」と信じられているからです。そのため、友引の日の葬儀は避けるようになりました。
友引の日は火葬場もお休みする
実際に地域によっては、火葬場が友引の日はお休みにするところがあります。「火葬場が休業だと友引の日に葬儀ができない」と思われる方が多いでしょう。
友引の日に火葬場が休業になっている地域に住まれている方は、葬儀の日取りを決める際は特に注意が必要かもしれません。
お通夜の場合は?
葬儀は友引の日を避けるというのが一般的となっていますが、お通夜の場合はどうでしょうか。
お通夜は友引は避けなくてよい
お通夜で火葬はおこなわないので、友引の日を避ける必要はないとされています。葬儀で友引を避ければ、お通夜は友引になる場合もあります。
由来は仏教とは関係なし
友引の由来が仏教に関係していると思われていますが、実際は関係ありません。
「友引」はかつて「共引」だった
友引はかつて「共引」と書いて、何事も勝敗のつかない引き分けになる日とされていました。時代の変化とともに「友引」となりましたが、本来「友を引く(連れて行く)」という意味ではないのです。
家族みんなでお別れすることが大事
友引と仏教の教えは無関係。お通夜・葬儀・告別式が友引でも問題はないと言われています。昔ほど六曜の内容を重んじて行動するということは少なくなり、柔軟に対応する人も多くなってきています。
そのため、友引に葬儀をしないという概念も薄れてきているのかもしれません。「家族みんなでお別れすることが大事で友引は関係ない」「迷信だと気にしていない」などの意見も多くみられます。
葬儀の世界も時代とともに様変わりしており、現代の考え方や生活に合わせるような形になってきていると言えるでしょう。
まわりの意見を尊重することも大切
地域の風習、家族や親戚の方の意見を尊重することも大切です。「お葬式は友引を避けおこなう」考え方が根強くあるのも事実。最終的には葬儀をおこなう方の判断次第となりますが、まわりの方とよく相談して決めるのが一番良いでしょう。
お通夜・葬儀を行なってはいけない日はありません
友引は悪い日ではありません。お通夜や葬儀をおこなってはいけない日は存在しません。お葬式は故人にとっても残された遺族にとっても大切な儀式。故人と遺族の想いを一番に考えることが大切なのではないでしょうか。
レディース喪服・礼服の通販専門店「MONOIR(モノワール)」では、葬儀で着用できるメンズ・レディース用ブラックフォーマルをデザイン豊富にご用意しています。 ぜひご覧ください。