Contents

葬儀-遺族_喪主として

葬儀後のお礼やあいさつ回りに関するマナー

葬儀が終わったらできるだけ早い時期に、お世話になった方々へお礼やあいさつ回りに出向きましょう。今回は、葬儀後にやるべきお礼やあいさつ回りのマナーについてまとめました。

お礼やあいさつ回りをする際のマナー

遺族の方は、葬儀が一段落してもやるべきことがたくさんあります。その一つが、葬儀後のお礼やあいさつ回りです。

世話役の人から弔問客の心づかいなどがあれば聞いておきましょう。あいさつ回りと一緒に、お礼を述べられるようにしておいてください。

あいさつ回りはいつ頃までに行く?

あいさつ回りの時期は、葬儀の翌日か翌々日、遅くても初七日までには伺うようにしましょう。町内会の方やご近所の方など、近隣の方は葬儀の翌々日までに伺うようにします。

服装について

葬儀直後のあいさつ回りには、なるべく喪服(略喪服)を着用します。男性は黒のネクタイを着用しましょう。葬儀から2~3日過ぎた場合は、地味めの平服で構いません。

お礼状を出したりあいさつ回りに伺うところは?

葬儀でお世話になった近所の方、世話役、町内会の方、故人の勤務先などには、喪主自身がお礼のあいさつに出向き感謝の気持ちを伝えます。

この時、特にお礼の品物などは必要ありませんが、場合によっては菓子折りなどを持参すると良いでしょう。

喪主と遺族の方と2人であいさつ回りをします。その際は長居しないようにして、できるだけ早めに引き上げるのがマナーです。

世話役・お手伝いいただいた方へのお礼

特に世話役やお手伝いいただいた方には丁重なお礼をしましょう。地域によって礼金を渡したり、食事を提供したり、いただいた果物の盛篭をわけるなどあるようです。

忌明けには、お礼の品物を持って伺うのが良いでしょう。あくまでもご近所同士の助け合いへのお礼なので、高価なものは避けるようにしてください。

弔電や供物をいただいた方へのお礼

葬儀に参列せず、弔電を送ってくれた人や、遠方から供花・供物を贈ってくれた人には遠方の方などおられるでしょう。あいさつ回りに出向くことができない場合は、お礼状を出すと良いでしょう。心づかいに対する感謝の気持ちが伝わるよう、丁寧に書くことが大切です。

故人の勤務先へのあいさつ

故人が在職中だった場合は、勤務先にもあいさつに行くようにしましょう。その際、事前に連絡し、持参するものがあるか確認をしてから出向くようにすると手続きがスムーズです。

親しい間柄であれば電話やメールでお礼を

親しい間柄であれば、葬儀に参列していただいた相手に対してお礼の気持ちを電話やメールで伝える方法もあります。形式的なお礼状より短いメールを自分の言葉で送る方が気持ちが伝わるかもしれません。

しかし、本来はお礼状という形を取るのが正式なマナー。電話やメールでお礼を述べるのは、略式のマナーとなりますので、失礼にあたらないよう注意しましょう。

葬儀後のお礼やあいさつ回りはお早めに

葬儀には、さまざまな関係の方々が参列され、お心づかいをいただきます。今後も長く付き合う方ばかり、お礼やあいさつ回りは早めにおこなうようにしましょう。

上品なデザインのブラックフォーマルが揃うモノワール。お葬式はもちろん、あいさつ回りにもぴったりな喪服をご用意しております。上質な喪服・礼服・ブラックフォーマルをお探しの方は、ぜひ一度ご覧ください。