喪服について
【喪服マナー】葬式での黒ネクタイの選び方と結び方について解説
ネクタイはTPO(Time, Place, Occasion)その場面や状況に応じて適切に選び身に着けることが求められます。ビジネスシーンではクラシックでシンプルなデザインのネクタイが好まれます。無地や微細なストライプ、地味めのパターンが良いでしょう。カラーは地味な色合いが一般的。カジュアルなイベントや日常生活では、カラフルで遊び心のあるデザインや素材のネクタイを選ぶことができます。ジーンズやカジュアルなシャツと組み合わせることもできます。フォーマルな場面ではビジネスやカジュアルシーンよりもマナーや一般常識が重要視されます。特に喪に際した場合、故人や残された遺族に対して敬意を示すためにもより慎重に選ぶ必要があります。 それでは喪服の時に締めるネクタイについてご存じの事はございますか?「黒であればよい」という風に考えていることが多いと思います。ここでは葬儀で装着するネクタイについて恥をかかないようにしっかり解説します。 葬儀の種類と服装、ネクタイについて 通夜と葬式・告別式では、弔問客として参列する際にマナーとしての服装も違います。通夜については時間を空けずに行われることやある程度時間をおいてから行われることもあります。それによっても少し対応が異なりますので解説します。 通夜の服装 お通夜は死後すぐに行われることが多く、すぐに駆けつけてきたという意味合いがあり服装は喪服ではなく地味な平服でも参列可能です。ダークカラーが一般的となっています。 ただ亡くなられてから時間をおいて通夜を行うことが昨今増えてきており、その場合は喪服を着用することが一般的です。喪服をお持ちであれば喪服を着用することがベターです。 葬式の服装 葬式や告別式になると通夜に比べるとフォーマルな装いとなるのが一般的常識です。 ブラックスーツに白無地シャツ、黒無地ネクタイ、黒い靴下、黒い靴が一般的な参列に際した服装です。 喪服を着用する際は、ネクタイも弔事用のネクタイで合せるのがマナーになります。 ネクタイについて 通夜や葬式で使うネクタイは、一般的なネクタイと異なり「弔事用ネクタイ」を着用します。 弔事用は「黒色」が常識とされ「喪に服す」という意味があります。 喪服が濃染加工されているのと同様に黒の濃さが重要となります。これは故人への哀悼の濃さを反映したものとされることに由来します。光沢のある素材やデザインが入ったものは不可となります。ストライプ柄・織柄・刺繍等が入っているモノは避けることを覚えておいてください。ただひとつ光沢のあるものでも『シルク素材』は例外です。天然素材だけあって、なめらかな肌触りと柔らかさ、品のある控えめな光沢を持つシルクは、冠婚葬祭からビジネスシーンまで幅広く用いられる素材です。高級感といやらしくなく自然な光沢はしめやかな葬儀にもよく用いられています。 またネクタイピンをつけることも控え、カフスボタンやポケットチーフ等の一般的なスーツの装飾品もこの場では控えることが求められます。 結び方については普段通りで。プレーンノットやウィンザーノットといった華美ではないものが一般的です。1つ注意したいのが「ディンプル」をつくらないこと。葬式でのネクタイには必要がありません。 ※ディンプルとは・・・ネクタイを結ぶ時にできる“結び目下のくぼみ”。あるとネクタイが引き締まり格好よく見えるので人気がある手法です。立体的に華やかに見せたい時に作ることが多い。葬式の場にはふさわしくありません。 まとめ 喪服の際に着用するネクタイについて解説しましたがいかがでしたでしょうか? 葬儀にふさわしいネクタイは、光沢や柄の入っていない黒無地の弔事用ネクタイです。 もしもに備えて、喪服(ブラックスーツ)など葬儀に必要なものを事前に揃えておくと安心です 故人や遺族に失礼のないようマナーをおさえた装いで参列しましょう。 最近では、突然の訃報を受けお通夜に駆け付けるような場合は、派手でなければ黒無地以外のネクタイでも失礼にあたらないことが 多いとされています。日を改めた葬儀には一般的なルールを守り、哀悼の意を表わすようにしましょう。 最後に、葬儀用のネクタイはすぐに購入できないこともあります。突然の訃報でも慌てることがないよう、時間に余裕があるときに1本準備しておくと安心です。