法事-法要について
【喪服マナー】平服と喪服の違いとは?それぞれの着こなし方法も併せて解説
葬儀には通常喪服で参加することは皆さんもご存じだと思います。 しかし葬儀の種類や参列者の立場によって服装マナーも異なります。 勿論、地域差や宗教宗派によっては異なる場合があると思いますが、 ここでは一般的な葬儀の服装マナーをご紹介します。葬儀は哀悼の意を示す場であり礼節をもって出席する必要があります。それでは見ていきましょう。 法事と服装について 法事(法要)とは、仏教において故人の霊を供養するために行われる儀式や行事のことを指します。一般的には、故人が亡くなった後、一定の期間ごとに行われるものです。 すべての法事に参列できる準喪服とは 初七日(しょなのか) 故人が亡くなった命日を含めて7日目に行う初七日(しょなのか)は、故人が三途の川のほとりに到着する日と言われています。葬儀から間もなく、参列者の負担になってしまうため、葬儀の日に併せて執り行うのが一般的です。葬儀には喪服で参列しますので、初七日法要は葬儀と同じ服装で参列します。 四十九日(しじゅうくにち) 故人が亡くなってから49日目に行われる法事。この日までに故人の魂が成仏するとされており、重要な法要とされています。 忌明け(きあけ)とも呼ばれ、遺族が故人の冥福を祈り喪に服す期間を終えることをいいます。地域にもよりますがお寺や自宅で僧侶にお経を上げてもらい会食するのが一般的です。 遺族や親族は喪服を着用します。 出席者についても、四十九日は葬式同様に喪服を着用するのが一般的です。 百箇日(ひゃっかにち) 故人が亡くなってから100日目に行われる法事。 卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれてます。 「卒哭」という言葉は「泣き止む」という意味を持ち、この法事が行われることで、故人の死を嘆き悲しむ期間が一段落するとされています。 百箇日法要は四十九日後すぐの追悼法要ということもあり、近年では行われないことが多く、行うにしても遺族や親族のみで自宅の仏壇で供養することが一般的です。 服装は四十九日と同様に喪服が好ましいですが、事前に参列者確認の上、簡略にして平服でもいいでしょう。 一回忌~三回忌 一回忌(いっかいき)とは、故人が亡くなってから1年目に行われる法事のことです。仏教の伝統に基づいて行われ、故人の霊を供養し、家族や親族が一堂に会して故人を偲ぶ重要な儀式です。一回忌は、故人が成仏していることを確認し、遺族が日常生活に戻るための大きな節目とされています。 三回忌(三周忌)とはその翌年の満2年の命日に行う法要のことです。 遺族や親族は喪服を着用します。 出席者についても、三回忌までは喪服を着用するのがマナーになります。 「平服でお越しください」と記載があった場合は案内に従ってください。 七回忌~三十三回忌 七回忌(しちかいき)とは、故人が亡くなってから7年目に行われる法事のことです。仏教の伝統に基づき、七回忌は一周忌(1年目)や三回忌(3年目)と同様に重要な節目とされる供養の儀式です。この法要も、故人の霊を慰めるとともに、家族や親族が集まって故人を偲び、絆を深める機会となります。 十三回忌、十七回忌、二十三忌、二十七回忌と続き、年忌法要の最後として三十三回忌で弔い上げになり終了です。 時が経つほど喪の雰囲気は薄れ規模も縮小していくため服装は、喪服から簡略化され平服でいいとされます。 TVCM放送のおススメレディース喪服はこちら 「喪服」で法事に参列するマナー 喪服(もふく)とは、葬儀や法事など、故人を悼む場で着用される服装のことを指します。日本において、喪服にはいくつかの種類と、使用される場面に応じた細かいルールがあります。喪服は、故人への敬意と遺族に対する配慮を示すためのもので、厳粛な場にふさわしい黒い服装が一般的です。 喪服の種類 正喪服 最も格式高い装い。喪主・遺族など、主催者側の立場にある人や故人と縁が深い人が着用します。和装やモーニングを持っている人は少なくなってきていることや葬儀の簡略化も伴い、正喪服を着用している人は少なくなってきています。よって喪主などの立場でも順喪服を着ることが一般的です。 準喪服 一般的な葬儀・通夜・一周忌までの法事など多くの場合で着用でき、幅広いシーンで使える装いです。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルとも呼ばれます。おそらく喪服と言われて思い浮かべるのがこちらの準喪服というかたも多いでしょう。 略喪服 急な弔問・通夜・三回忌以降の法事で着用できる喪服。最近多くなっている「お別れ会」などの席にも向いてる装いです。 <男女別>喪服の着こなしについて 喪服の着こなしには、いくつかの基本的なルールとマナーがあります。これらのルールを守ることで、故人や遺族に対する敬意を示すことができます。以下に、喪服の正しい着こなしについて詳しく説明します。※ここでは一般的な準喪服について解説します <男性の場合>喪服の着こなしについて ・喪服ブラックスーツが好ましい。生地は黒で光沢素材でないもの。 上着はシングル・ダブルどちらでも構いませんが、パンツは裾がシングルのものを着用します。 シャツ 白無地のレギュラーカラー。色柄物やボタンダウンのシャツは避けましょう。 ・ネクタイ黒無地で、できるかぎり光沢素材でないもの。 ネクタイの結び方については、お悔やみの場でのマナーとしてくぼみ(ディンプル)を作らないこと。 ・ベルト黒無地でシンプルなデザインのもの。 大きく目立つバックルやクロコやヘビ柄など生き死にを連想するデザインはNGです。 ・靴黒の革靴。原則、紐で結ぶタイプのものでないといけません。色も黒以外はNGで 素材についても光沢あるエナメルやスエードはNG。できるかぎり金具なしのシンプルなものが好ましい。・靴下黒の無地。白や柄物はNGです。 ・カバン男性はバッグを持たずに手ぶらが一般的です。 バッグを持つ場合は、上記でもあったように光沢のない黒で金具など装飾のないシンプルなデザインのものにしましょう。 男性におススメの喪服はこちら <女性の場合>喪服の着こなしについて ・喪服 ブラックフォーマルが好ましい。ワンピースやアンサンブル、パンツのスタイルが基本です。 華美に見えるものや露出の高いデザインは避け、トップスの袖丈は長袖から5分袖、スカート丈は膝からふくらはぎ丈が上品に見えます。 ・アクセサリーネックレスやイヤリングは真珠が定番。 派手なものはNGであるのと、連が重なるものは「不幸が重なる」とされるため控えましょう。 ・バッグ黒の布製が基本で、光沢や飾りのないシンプルなものが好ましい。 数珠や袱紗が入る大きさが良い。荷物の多い場合は、黒のサブバックを持ちましょう。 ・手袋手袋は特にネイルをしている方におすすめです、露出を控えるためのアイテムとしても有効。 ただしお焼香の際は外しましょう。 ・ストッキング黒の薄手のストッキングが正式。30デニール以下が基本になります。 厚手、柄物、網タイツなど華美なものはNGです。 ・パンプスシンプルな黒のパンプスで、素材は布または革が好ましい。 高いヒールのものや光沢のある素材、サンダル等はNGです。TVCM放送のおススメレディース喪服はこちら 「平服」で法事に参列する際のマナーについて 冒頭にも解説した通り、喪の雰囲気は、年数を経るほど徐々に薄くなっていきます。 遺族の気持ちも落ち着き、故人の死を越えて日常を過ごす年月が増えてきて、いつまでも喪に服すより新たな日常を生きていこうという意味から、七回忌以降は平服で法要を行うのが一般的です。 平服とはなにか 「平服」って言葉、日常ではほとんど聞かないですよね。 いつも着ている日常着という意味で解釈すると法要当日恥ずかしい思いをするので、ここで解説します。 「平服でお越しください」とは、「堅苦しくなく、かしこまった場で着用しても恥ずかしくない服装」のことを指します。つまり平服とは「略礼装」のことです。 平服と言われたからといって、何も気にせずカジュアルなものを身に着けていくことは間違いなので、気をつけてくださいね。 <男性の場合>平服の着こなし ・スーツ黒・紺・グレーなどのダークスーツを着用しましょう。 柄はできればない方がいいですが、華美でない範囲の織柄や薄っすらとしたストライプまでならOK。 ・シャツ 白無地のレギュラーカラー。色柄物やボタンダウンのシャツは避けましょう。 ・ネクタイ 黒を選ぶのが無難ですが地味な色や柄であればスーツ同様に問題ありません。 結ぶ際は、お悔やみの場でのマナーとしてくぼみ(ディンプル)を作らないこと。 ・ベルト 黒無地でシンプルなデザインのもの。 大きく目立つバックルやクロコやヘビ柄など生き死にを連想するデザインはNGです。 ・靴 黒の革靴。原則、紐で結ぶタイプのものでないといけません。色も黒以外はNGで 素材についても光沢あるエナメルやスエードはNG。できるかぎり金具なしのシンプルなものが好ましい。 ・靴下 黒の無地。白や柄物は避けましょう。 ・カバン 男性はバッグを持たずに手ぶらが一般的です。 バッグを持つ場合は、上記でもあったように光沢のない黒で金具など装飾のないシンプルなデザインのものにしましょう。 <女性の場合>平服の着こなし ・ワンピース・セットアップスーツ 黒・紺・グレーなどダークカラーのワンピースやセットアップスーツ、アンサンブルが基本。 露出の高いデザインは避け、スカート丈は膝からふくらはぎ丈が上品に見えます。 小さいお子様がいる方や料理の配膳など動き回る場合は、パンツスタイルでもOK。 中に着るトップスもダークカラーで統一してください。白など明るい色はNGです。 ・アクセサリー ネックレスやイヤリングは真珠が定番。 派手なものはNGであるのと、連が重なるものは「不幸が重なる」とされるため控えましょう。 ・バッグ 黒の布製が基本で、光沢や飾りのないシンプルなものが好ましい。 数珠や袱紗が入る大きさが良い。荷物の多い場合は、黒のサブバックを持ちましょう。・ストッキング 黒の薄手のストッキングが正式。30デニール以下が基本になります。 厚手、柄物、網タイツなど華美なものはNGです。 ・パンプス シンプルな黒のパンプスで、素材は布または革が好ましい。 高いヒールのものや光沢のある素材、サンダル等はNGです。 <こどもの場合>平服の着こなし 学生の場合は、学校の制服を着用すれば何も問題ありません。 学校によっては、「制服の色が明るく派手」であったり「パンツやスカートがチェック柄」など黒以外の場合もありますが、学生は制服が正装とされているので問題ありません。 未就学の子供の場合は、シンプルなデザインの服を選んでください。 白シャツに黒やグレーのズボンやスカートでまとめると好ましいです。 キャラクターデザインなどの絵柄が入っているものはNG。 乳幼児もできるだけ飾りのない地味な服を着せるようにすれば無難です。 法事に持参すべき物とは? 法事の案内を頂いたら、なるべくすみやかに出欠の返事をしましょう。法事は会食を伴うケースがあるため、参列する人数についても併せて伝えておくとよいでしょう。法事に参列する際の持ち物として、数珠(じゅず)や供物(くもつ)・御供物料(おくもつりょう)などを準備します。 お供え物(供物料) 法事に参列する際に、お供え物として線香や果物、生花などの供物を持参することが一般的でしたが、最近では、供物の代わりに御供物料としてお金を包むことが一般的です。御供物料と同様に、故人の霊前に供えるもので香典がありますが、葬儀で渡すものを香典、法事で渡すものを御供物料といいます。 御供物料の費用は、会食の有無によって変化しますが、3000円から5000円が相場とされています。故人との関係性によっても異なりますが、金額は葬儀に持参した金額の5~7割を目安に用意します。御供物料は不祝儀袋に入れ、弔事用の袱紗(ふくさ)に包んで持っていきます。弔事用の袱紗は紺や緑といった寒色系のものです。 また、紫色の袱紗は弔事だけでなく、結婚式やパーティーなどの慶事でも使用できるので便利です。 まとめ いかがでしたでしょうか? 法事の服装といっても、法要の種類やタイミングによって適切なものは大きく異なりますし、もっといえば時代や地域や家庭によっても異なります。ここでは一般的なものについて解説しました。参列される際は事前にヒアリングをすることが、礼節やマナー、そして恥をかかないことにつながるので、注意が必要です。 要約すると四十九日から三回忌までは喪服、七回忌以降は平服を着用するのがマナーです。 前もって予定がわかっている分、事前準備をしっかりと行い、故人や遺族の方に対する敬意をしっかり示せるよう心掛けていけると良いでしょう。