Contents

レディース喪服を選ぶポイント

喪服について

レディース喪服を選ぶポイント

レディース喪服を選ぶ際、長期的にみて着られるかが大きなポイントになります。それには上質なものや、自分の体形や雰囲気に合ったスタイルを選ぶことが大切。 レディース喪服選びに役立つ5つのポイントをご紹介していきます。 ポイント1.スカート丈にご注意を レディース喪服を選ぶとき、特に気を付けたいポイントがスカートの丈です。 膝が見えてしまうのは好ましくないと言われています。座ったときに膝が出ないよう、少し長めの着丈のスカートを選びましょう。 ポイント2.きれいに見えるシルエット ご自分の体形の特徴に合わせて選ぶのが、レディース喪服のシルエットをきれいに見せるコツ。 ワンピースやタイトスカートを着たとき、体のラインがハッキリ出てしまうものは避けたほうがよいでしょう。体のラインが出過ぎないように、シルエットにも気をつけて。 ゆとりをもって着られるサイズ お通夜や葬儀、告別式などでは一般の参列者であっても、列席中は立ったり座ったりと意外に動くもの。体形にフィットしたきつめのサイズだと、動きづらく苦しくなるかもしれません。 特に喪主や遺族の場合ですと、長時間立ちっぱなしや、忙しく動き回るものなので、少しゆとりをもったサイズでゆったり着られるものがおすすめです。スカートもタイトなものより、フレアタイプのほうが動きやすくてよいでしょう。 また、年齢とともに体形の変化も考えられます。購入した時の体形にぴったり合わせてしまっては、体形変化で着れなくなる可能性も。少し余裕があるくらいのサイズを選ぶことは、長く使えるメリットにもなるでしょう。 ポイント3.デザインにも注目 サテンやリボンがあしらってあったり、刺繍のあるデザインも素敵ですが、年齢や自分の雰囲気に合ったスタイルにすることを意識して、悲しみの席にふさわしい装いを心がけましょう。 前開きのデザインがおすすめ レディース喪服に多いワンピースは、ファスナーが後ろについているタイプがほとんどですが、前開きタイプのものもあります。 若いころは問題ないかもしれませんが、身体の固い方や、歳を重ねると後ろファスナーは一苦労することもあるので、前開きのデザインはおすすめです。 1年通して着用できるアンサンブル ジャケットとワンピースなどのセットを1着用意しておくと重宝します。夏の時期であればワンピースのみを着用したり、寒い時期はジャケットとワンピースを着用するなどして、四季を通じて着こなしていただける装いになります。 飽きの来ないデザインを あまり個性的なデザインを選んでしまうと、流行遅れのように見えてしまったり、ある年齢になると着られなくなってしまいます。 普段着と違い、1度購入するとそうそう買い替えることのない喪服。長く着られるよう、飽きの来ないデザインを選んでおくのがいいでしょう。 ポイント4.レディース喪服の素材について サテン素材やシフォン、刺繍が施してあっても問題ありません。しかし、格式が高いとされているのは、無地で濃い黒の素材。喪服は黒ければ黒いほど良いとされています。 ポイント5.レディース喪服の主な価格について 喪服のお値段はいろいろありますが、専門店や百貨店などで購入した場合、一般的に次のような価格帯に分けられます。 2~3万円代 4~5万円代 6~7万円代 8万円代 9~10万円代 10万円以上 価格による違いは黒の色。他にも、着たときのシルエットの美しさや着心地が違ってきます。 10年先まで着られるデザインに上質なレディース喪服を 喪服の買い替え時期の目安は、おおよそ10年と言われています。長く気続けるためにも、できるだけ上質なレディース喪服を選ばれることをおすすめします。 モノワールのレディース喪服は、専門店ならではの上質な仕上がりで、しかもリーズナブルな価格でご提供しております。この機会にぜひモノワールで素敵なレディース喪服を見つけてください。

葬儀香典の相場

葬儀-参列者として

葬儀香典の相場

結婚式のご祝儀に相場があるように、葬儀における香典にも相場というものがあります。香典の相場は、年齢や間柄、地域によってもさまざまです。 ここでは、一般的な香典の相場についてまとめていますので、参考にしてください。 香典について 香典とは本来、お線香やお花をお供えするものですが、現代では代わりに現金を包んで、葬儀に持参する不祝儀を「香典」と呼んでいます。 葬儀での香典の渡し方 香典は、訃報の知らせを受けたら、お通夜または葬儀のいずれかに持参しましょう。お通夜と葬儀の両方に出席する場合でしたら、香典はどちらの時に出しても構いません。 受付でお悔やみの言葉を述べ、記帳するときに香典を渡します。 香典はいくら包む? お悔やみごとのしきたりやマナーというものは、とても難しく、中でも香典の金額を決める時は、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 こうしたことは、なかなか他人には聞きづらいものですよね。あまり少ないと恥をかくことになりかねませんし、多すぎても先方に気を使わせてしまうことになります。 一般に、血縁関係が濃い人の方が、薄い人より香典の相場は高くなります。普段のお付き合いの度合いによっても、金額は変わってきますが、香典は気持ちですので、お宅の事情に合わせて包むのがいいでしょう。 以前に香典のやり取りがあれば、その時の金額を参考にするのもいいのですし、忘れてしまったり、やり取りがないという方でしたら、次にご紹介する相場をご参照ください。 年代別に見る葬儀香典の相場は? ここからは、一般的な葬儀香典の相場を、間柄・年代別で見ていきましょう。 祖父母 20代=10,000円 30代=10,000円~30,000円 40代=30,000円~50,000円 両親 20代=30,000円~100,000円 30代=50,000円~100,000円 40代=50,000円~100,000円 兄弟・姉妹 20代=30,000円~50,000円 30代=50,000円 40代=50,000円 おじ・おば 20代=10,000円 30代=10,000円~20,000円 40代=10,000円~30,000円 その他親戚 20代=3,000円~10,000円 30代=3,000円~20,000円 40代=3,000円~30,000円 友人 20代=5,000円 30代=5,000円~10,000円 40代=5,000円~10,000円 友人のご両親 20代=3,000円~5,000円 30代=3,000円~10,000円 40代=3,000円~10,000円 職場の上司 20代=5,000円 30代=5,000円~10,000円 40代=10,000円以上 職場の上司の家族 20代=3,000円~5,000円 30代=3,000円~10,000円 40代=5,000円~10,000円 職場の社員・同僚 20代=5,000円 30代=5,000円~10,000円 40代=10,000円以上 その他の知人 隣近所=3,000円~10,000円 恩師=3,000円~10,000円 仲人さん=10,000円以上 金額の他にもマナーに気を付けて 香典は、切りの良い金額で、4・9は、「死」「苦」を連想させるので避けましょう。また、お通夜や告別式の後の会食にも出席するなら、少し多めの金額を包むのがマナーです。 お悔やみの気持ちを大切に 以上が一般的な葬儀香典の相場となりますが、あくまでも目安として考えてください。 葬儀には1人で参列するのか、夫婦など2人で参列するのか、故人や遺族との間柄や、年齢によって変わってくることです。血縁関係がない場合は、故人と自分との関わり合いの度合いなどでも判断することができます。 しかし、相場ばかり気にするのではなく、やはり何より大切なのは“気持ち”ではないでしょうか。遺族に対するお悔やみの気持ちや故人の冥福を祈る気持ちで包めば、想いは伝わることでしょう。 誠意は服装にも表れます 葬儀香典の相場は、もしもの時のために、お役に立てる情報としておさえておくといいですね。 香典以外にも、考えておきたいのが喪服です。急な訃報であっても、参列の際にはきちんとした喪服で出席したいもの。慌てないためにも、日頃から喪服を1着ご用意されてみてはいかがでしょうか。 喪服・礼服・ブラックフォーマル専門店のモノワールでは、上質な喪服が数多く揃っております。ぜひ一度ご覧ください。

葬儀参列時のバッグの選び方

葬儀-参列者として

葬儀参列時のバッグの選び方

バッグひとつにおいても、色々とマナーや選び方があるのが葬儀参列時。黒いバッグならなんでもいいというものではなく、マナー違反にならないよう小物などにも気を配りたいものです。 今回は、葬儀など弔事用に持っていけるバッグの選び方についてお話します。 フォーマルバッグ選びに役立つ5つのポイント フォーマルバッグとは、葬儀など冠婚葬祭のどのような場面でも使用できるカバンのこと。葬儀参列時にぴったりなバッグ選びに役立つ5つのポイントをご紹介します。 ポイント1.サイズ ポイント2.素材 ポイント3.デザイン ポイント4.内側 ポイント5.サブバッグ 社会人として、そろそろきちんとしたフォーマルバッグを購入しようかとご検討中の方や、葬儀に持っていくバッグがないという方は、予備知識として参考にしてください。 ポイント1.持ち物が入るサイズを選ぶ まず始めに、ご自身が持ち歩く物はなにがあるか、どれくらいあるかを考えます。近くで行われる葬儀や、車で移動する場合は、葬儀会場に持って行く物も少なくてすむでしょうから、最低限必要な持ち物が入る程度のサイズで構いません。 持ち物が多いという方や、遠方から参列するという場合は、持ち物も多くなるので、ある程度の大きさが必要ですが、邪魔にならない程度のサイズを選びましょう。 ポイント2.葬儀参列にふさわしい素材 ベストなのは布製のバッグです。派手な飾りが付いたものは避け、素材も光沢の少ないものを選びましょう。 「喪に服す期間は無為な殺生は行わない」という理由から、動物の殺生を連想させるような革製品や爬虫類素材は葬儀には不向きで、控える傾向がありますので避けたほうがいいでしょう。 ポイント3.マナー違反にならないデザインを 色は黒一色で、できる限り外側に金具がないもの、派手な飾りなどがないデザインを選んでください。葬儀では、光るものや華美なものはNGですから、マナー違反とならないよう気をつけましょう。 ポイント4.バッグの内側もチェック バッグの内側も確認してみましょう。仕切りや内ポケットがあっても無くても構いません。使い勝手が良さそうかどうかは大切なポイントです。小物をいろいろ持ち歩く方なら仕切りがあるタイプのほうがよいでしょう。 ポイント5.ひとつあると便利なサブバッグ 1つ持って参列すると便利なのが、サブバッグです。エコバッグのような小さくたためるタイプがおすすめ。 小さく折りたたんでフォーマルバッグに入れておけば、邪魔になりませんし、荷物が増えたときでもサッと広げて使えて便利です。 素材は、バッグ同様に無地で黒色の光沢のない素材を選びましょう。 避けたほうがいいバッグ 喪服の生地でも光沢感のあるものはNGのように、バッグも同じことがいえます。 色だけでなく素材にも注意して 「喪に服す期間は無為な殺生は行わない」という理由から、生き物の殺生を連想させる毛皮や革を使ったもの、爬虫類柄なども控える傾向があります。 派手な装飾があるもの、キラキラ光るものは、弔事用のバッグとして不向きですので、避けましょう。黒一色で、できるだけシンプルなものを選ぶことをおすすめします。 バッグや小物なども専門店で選ぶのがベスト 葬儀参列時にぴったりなバッグ選びに役立つ5つのポイントをご紹介しました。きちんとした印象を与え、上品なコーディネートに仕上げるためには、バッグであってもマナーを守ることが大切です。 小物といっても葬儀におけるマナーは注意点が意外と多いもの。どれを購入すればいいのか迷ってしまうという方は、専門店で選ばれてみてはいかがでしょう。 バッグなどの小物も揃う、喪服・礼服・ブラックフォーマル専門店のモノワールにお任せください。

お別れ会の服装はどうすればいいの?

葬儀-参列者として

お別れ会の服装はどうすればいいの?

最近では、葬儀や告別式とはまた違う「お別れ会」をするケースがあります。服装はどうすればいいの?と、お別れ会に招かれて慌てないためにも、ここでしっかり服装について見直しておきましょう。 お別れ会とはどんなもの? お別れ会とは、故人や遺族と親交のある友人や会社関係者など、さまざまな人を招いて、故人とのお別れをしていただくための、セレモニーのことをいいます。 著名人や芸能人などの訃報のニュースでよく「葬儀は遺族近親者のみで行い、後日改めてお別れ会を行う予定」と報道されることがありますが、一般の方でもお別れ会をするケースも。 葬儀や告別式とは違う形式となりますので、認識を間違えないようにしましょう。 お別れ会の服装マナー お別れ会の内容や時期、会場によって異なりますが、多くの場合、喪服である必要はないようです。 案内状に「平服でお越しください」などの服装の指定があれば、正喪服は着ないのがマナー。とはいえ、平服といってもこれを素直に「普段着」と受け取って、故人を偲ぶような場に、カジュアルすぎる服装や、華美な服装で参列するわけにはいきません。 「知らなかったから」では済まされないこともあり、恥をかいたり失礼にあたらないように気をつけましょう。 お別れ会など弔事における平服とは“正喪服までの正装でなくてもよい”ぐらいの意味として捉えていたほうがいいかもしれませんね。あくまでも派手すぎない服装で、控え目な色のスーツやワンピースなど、きちんとした装いを心がけるようにすれば大丈夫。 男性の服装マナー 男性はブラックスーツかダークスーツに、黒または地味めのネクタイを着用して、シンプルなコーディネートを。足元も黒にしておくのが無難でしょう。 ベルトのバックルや小物であっても、光って目立つものは避けましょう。 女性の服装マナー 女性も、黒や地味な色合いのワンピースやスーツ、アンサンブルなどの着用がおすすめです。派手なアクセサリーやメイクも控えましょう。 服と同じく足元も控え目な色のほうがいいので、靴やストッキングも黒が望ましいでしょう。 どれほどの規模のお別れ会か、また、会場の雰囲気に合わせたコーディネートをおすすめします。 ホテルで行われる場合は配慮して ホテルで行われるお別れ会の場合は、婚礼、祝賀の席に使われることが多い場所ですので、一般客の方への配慮という意味でも、喪服や礼服でない方がよいかもしれません。 平服に関してはその人によって考え方が違いますので、心配な方は主催者の方に問い合わせるようにしてください。 指定がない場合は、略喪服程度と考えて 指定がない場合は、略喪服程度の装いが望ましいでしょう。 女性の場合でしたら、無地に近い織り柄、チェック、ストライプでも略喪服として通用します。色は黒に限らず、グレーや濃紺などの地味な色目であれば問題ありませんが、小物は黒に統一してあくまでも華美になり過ぎないように。 男性の場合、ダークスーツはミッドナイトブルー、ダークグレーなど、柄は、無地またはそれに近いものでも可ですが光沢のある素地や、大柄なものは避けます。 お別れ会におすすめの喪服 お別れ会に着ていく服は、黒や黒に近い色のスーツやアンサンブル、ワンピースが適しています。お別れ会で、ひとりだけ浮いた存在にならないためにも、略喪服程度の服装を心がけましょう。 最近では、硬くなりすぎないデザインや素材の喪服も増えつつあります。そのなかから、女性におすすめのお別れ会に着ていく喪服をご紹介しましょう。 サテン使い ノーカラー アンサンブル 02P01157 経二重織り素材を使ったジャケットとワンピースのアンサンブル。 ジャケットとワンピースの切り替えには光沢のあるサテンが使われており上品さが漂います。ノーカラーのジャケットは真珠のネックレスが映えるすっきりした衿元と、小さなサテンのリボンが可愛らしさをアップ。袖口はスリット仕様で袖丈の調節が可能です。 半袖のワンピースは膝下丈で、ハイウエストのサテン切り替えで細身効果と美脚効果が。また、後ファスナー仕様なのでシルエットもきれいです。飽きのこないシンプルなデザインは長く着用できるメリットも。 1年を通して着用できる喪服のアンサンブルは、お別れ会にも適した服装です。 >「サテン使い ノーカラー アンサンブル 02P01157」の商品詳細はこちら ノーカラーアンサンブル 02P01159 しわになりにくいブラックフォーマル素材を使ったジャケットとワンピースのアンサンブルです。 ノーカラーのジャケットは、胸元上のサテンの切り替えと細身のリボンがアクセントに。また、ウエストの位置を高くすることで、後ろ姿もすっきりと美しくみせてくれます。 ワンピースにはジャケットと同じ位置にサテンの切り替えが。6分丈の袖は透け感のあるシフォン素材が使ってあり、袖口上に施されたサテンの切り替えがとてもおしゃれです。ワンピースのスカート部分はゆるめのフレアで腰回りをやさしくカバー。 幅広い年代の方に人気のオーソドックスなデザインは、お別れ会の服装にもおすすめです。 >「ノーカラーアンサンブル 02P01159」の商品詳細はこちら ウォッシャブル 前開きティアードワンピース02P52286 薄地のシフォン素材を使った洗えるワンピースで、汗をかく夏の葬儀やお別れ会にはおすすめの喪服。 ワンピースは前ファスナー仕様で着やすさを重視したデザイン。アームホールの表地と裏地が別々に縫製されているため、腕を上げてもスカート部分が上に吊られることがなく、見ためもきれいです。 6分丈の袖は袖山と袖口にギャザーがいれてあり可愛らしいイメージ。シフォン素材を使った3段切り替えのデザインは、全体的にふんわりとしたやわらかな雰囲気があります。 ウエストを締めつけないデザインは、妊婦さんはもちろん体型が気になる方や、小さなお子さまがいらっしゃる方にもおすすめです。 >「ウォッシャブル 前開きティアードワンピース 02P52286」の商品詳細はこちら ブラックフォーマル ワンピース 02P22255 ポリエステル100%のジョーゼット素材を使った清涼感たっぷりのワンピース。 ノーカラーワンピースの前身頃にタックドレープが入ったデザインで、ドレープの長めの丈が、気になる腰まわりをやさしくカバーしてくれます。 ワンピースの着丈は膝が隠れるくらいの丈で、重たさを感じさせません。袖口はフレアに切り替えてあるため、夏でも涼しげなイメージが。 ウエストにゆとりをもたせているので、後ファスナーでも楽に脱ぎ着ができます。また、スカート部分は、ゆるめのタイトシルエットで後ベンツ入り。階段の上り下りや、畳での立ち座りも楽にできます。 夏の葬儀にとても重宝するジョーゼットのワンピースは、故人への礼節を重んじるお別れ会の席にもぴったりの服装です。 >「ブラックフォーマル ワンピース 02P22255」の商品詳細はこちら お別れ会にもふさわモノワールのフォーマルウェア お別れ会であっても、遺族に対するお悔やみの気持ちや、故人の冥福を祈る気持ちは変わりません。それには、失礼にあたらないよう、悲しみの席にふさわしい服装が必要です。 モノワールのフォーマルウェアは、別れ会にもぴったりの装い。男性なら、洗練されたメリハリあるスタイルのフォーマルウェア、女性なら、気品溢れる上品なイメージのフォーマルウェアが手に入ります。 喪服・礼服・ブラックフォーマルをお求めの方は、ぜひモノワールをご利用ください。

葬儀の流れ

葬儀-遺族_喪主として

葬儀の流れ

葬儀の流れを見ていただくと分かりますが、突然の悲しい出来事に心癒される間もなく、ご遺族がやらなくてはならないことは山ほどあります。 葬儀を執り行う経験はない方がほとんどで、なれない事柄を決定していくのは大変な作業ですが、心得として参考にしてください。 おおまかな葬儀の流れ 一般的な葬儀の流れとして、おおまかに以下のようになります。 準備 通夜 葬儀・告別式 葬儀の流れ1.準備 生前予約や遺言がない場合は、ご遺族が葬儀社を決めなくてはなりません。ここからはご臨終から、通夜までにいたる流れと内容についてご説明します。 ご臨終・死亡告知 告知のしかたは病院によって違いはありますが、医師によって死亡が確認されたらご臨終、または死亡が告げられます。自宅で亡くなられた場合、医師が死亡を確認したら、死亡診断書を発行してくれます。 遺体の搬送・安置 病院で亡くなった場合ですと、なるべく早く、ご遺体を自宅または葬儀会場などの安置場所まで搬送しなくてはなりません。 そのためには、遺体搬送車を手配しなくてはなりませんので、あらかじめ葬儀社を決めておくか、ご臨終・死亡告知された時点で、早めに葬儀社を決めて連絡することをおすすめします。 病院の外へご遺体を運ぶには、医師の書いた死亡診断書が必要です。遺体搬送車の手配ができたら、到着するまでに病院への精算を済ませて、医師による「死亡診断書」を発行してもらいます。 自宅または葬儀会場に着き次第、宗派の作法にしたがって、部屋にご遺体を安置します。 葬儀の打ち合わせ 葬儀社の担当者と遺族・近親者とで、葬儀の日時や会場、具体的な葬儀の内容をとり決めます。故人と遺族にとって、どんなお葬式が良いかを相談しながら決めていきましょう。 葬儀社の担当者に、死亡診断書を渡し、「死亡届」、「火葬許可証」などの手続を代行してもらうようにします。 喪主は、原則として故人と最も縁が深い人、血縁の濃い人がつとめます。一般的には、配偶者や子など。 ご不幸の連絡 親戚・故人や遺族の関係者・勤務先・ご近所など会葬予定者を中心に、葬儀の日取りや場所を連絡します。葬儀に弔辞を頼む方には、その依頼も含め早めに連絡されたほうがいいでしょう。 湯かんの儀・納棺 葬儀、納棺に先だって、ご遺体を沐浴させる(お風呂に入れる)儀礼を湯かんといいます。ご遺体を清潔にするためですが、現世の汚れを洗い身を清めて来世への旅立ちをさせる意味があります。 納棺の儀式は、遺族または親族の癒しの儀式として重要です。通夜式の前に親族が集まり、故人の「旅支度」に立ち会います。 葬儀の流れ2.通夜 通夜から、告別式までにいたる流れと内容についてご説明します。 通夜(前) 葬儀社により、祭壇飾り、式場・受付、通夜振る舞い会場などの設営が行われて、ご遺体を納めた棺を安置します。 通夜式 通夜式は、6時頃か7時頃から行われるのが一般的です。 通夜(式後) 参列者へのおもてなしや、遺族、親族で食事をとります。通夜式後も祭壇の灯・線香を絶やさないようにして、遺族・親族で棺を守ります。 葬儀の流れ3.葬儀・告別式 葬儀・告別式が行われて、出棺となります。 火葬 火葬を行い、ご遺骨を骨壺に収めます。 葬儀に欠かせないのが喪服 一生のうちに、葬儀を執り行うという経験は少ないと思いますので、予備知識として、ご準備から告別式までの葬儀全般の流れを、頭に入れておかれると、いざという時でも落ち着いて手配ができるのではないでしょうか。 葬儀の流れを把握しておく意外にも、葬儀を執り行う際は喪服が欠かせません。喪服・礼服・ブラックフォーマル専門店のモノワールでは、上質な喪服を数多く取り揃えております。もしもの時に慌てないように、喪服を準備してみてはいかがでしょうか。

法事とは?

法事-法要について

法事とは?

法事とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。法事という言葉はよく耳にしますが、みなさん意外と知っているようで知らない、法事の常識。 ここでは主な法事とはなにがあるのか、詳しくご紹介していきます。 法事とは? 法事とは、身内などの親しい人たちが集まって、故人の冥福を祈り、成仏を願って自宅やお寺などで営まれる、仏教的なセレモニー(儀式)です。 法事は7日目(亡くなった日を含む)に行われる「初七日」や「四十九日」、1年後の「一周忌」など区切りとなる日に行われます。 法事とは仏教の行事全般のことをさす 厳密には、法事とは仏教の行事全般をさし、法要は追善法要および年忌法要のことをさします。 法事とはどんな種類があるの? 「初七日」から、49日目に行う「四十九日」までの法要を「追善法要」、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。 法事とは?「追善法要」 一般的に、亡くなった日から、四十九日までの間に7日ごとに法要を行うことが望ましいとされていますが、最近は、「初七日」と「四十九日」に法要を行い、他は省略されることが多くなっています。 四十九日までの法事とは? いずれも亡くなった日を含めて数えます。 初七日(しょなぬか/しょなのか)…7日目「初七日法要」 二七日(ふたなぬか/ふたなのか)…14日目 三七日(みなぬか/みなのか)…21日目 四七日(よなぬか/よなのか)…28日目 五七日(いつなぬか/いつなのか)…35日目 六七日(むなぬか/むなのか)…42日目 七七日(なななぬか/なななのか)…49日目「四十九日法要」 初七日 初七日は、本来は亡くなってから7日目に行われますが、最近では、遺族や知人の日程に配慮し、葬儀当日の火葬後の遺骨を迎える儀式(還骨勤行=かんこつごんぎょう)とあわせて行うことが多いようです。 四十九日 仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、49日目の四十九日は、「満中陰」と呼ばれています。 仏教の教えでは、四十九日は故人の死後の行き先が決まる重要な日と言われ、故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるように法要を営みます。この日をもって「忌明け」となります。 葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備しましょう。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。 法事とは?「年忌法要」 年忌法要は、年回法要ともいい、一般に法事と呼ばれているもので、年忌法要とは故人の祥月命日に行われる法要のことです。 故人が亡くなって、翌年の満1年目の命日に行う法要が「一周忌」です。三回忌からは亡くなった年を1年目とする数え年の数え方になるため、3年目(満2年目)が「三回忌」となり、三回忌以降は数え年となります。 一周忌…命日から満1年目 三回忌…命日から満2年目 七回忌…命日から満6年目 十三回忌…命日から満12年目 十七回忌…命日から満16年目 二十三回忌…命日から満22年目 二十七回忌…命日から満26年目 三十三回忌…命日から満32年目(弔い上げ(とむらいあげ)とするのが一般的) 多くの場合、故人の年忌法要は最後の年忌である弔い上げをもって、先祖として合祀(ごうし)されます。弔い上げとなった場合は、戒名を過去帳に転記し、位牌を菩提寺(ぼだいじ)に納めます。 年忌法要は、三十三回忌で弔い上げとすることが一般的ですが、五十回忌を弔い上げとする地域もあります。 法事に欠かせない“喪服”をお探しなら 法事の席に欠かせないのが喪服などのブラックフォーマル。まずは1着、ご用意しておけば安心ですね。 法事の席にふさわしい喪服・礼服・ブラックフォーマルをお求めの方は、モノワールを覗いてみてください。上質な喪服を数多く取り扱ってる専門店でありながら、リーズナブルな価格でご用意しております。

法事:一周忌の流れ

法事-法要について

法事:一周忌の流れ

法事のひとつ一周忌は、故人が亡くなってからちょうど1年目の命日をさします。 一周忌の流れとしては、日取り決め・お寺への連絡・引き出物や食事の手配などがありますが、実際いつから何を準備していけばいいのか情報をまとめました。 一周忌法要とは 一般的に、亡くなってから7日ごとに7回、法事・法要があります。 没後7日目の「初七日」から、49日目に行う「四十九日」までの法要を「追善法要」、その後1年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。 一周忌法要とは、故人が亡くなってちょうど1年目の同月同日(祥月命日しょうつきめいにち)に行う法要で、年忌法要にあたります。この一周忌法要は、年忌法要のなかでは最も重要な法要とされていて、遺族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて営む法要です。 喪が明ける 一周忌までが喪中で、一周忌を終えると喪の期間も終了し「喪が明ける」ことになります。 法事の一周忌の事前準備の流れ(1ヶ月前) ここからは、遺族(施主)側が準備する内容です。 一周忌の日取り・場所を決める 一周忌法要は、祥月命日に行うのが理想とされています。しかし、実際には参列者の都合もあり、平日にあたるようなら、直前の土日祝に前倒しするなど、皆が集まりやすい週末に行うことが多くなるでしょう。この場合、必ず祥月命日より早めの日に行うのが慣わしです。 次に「自宅・お寺・斎場・ホテル」などから、一周忌法要を行う会場を決めます。一般的には、自宅かお寺で行われることが多いでしょう。 お寺への連絡 お寺へ連絡し、都合を伺います。特に休日は他の法要と重なることも多いので、お寺への連絡はなるべく早めにしたほうがよいでしょう。 案内の連絡、案内状の送付 一周忌法要の日取りと会場が決まったら、招待客を決めて往復はがきや、返信用のはがきを同封した案内状などを送り、出欠の確認を取ります。 最近では、親族だけで集まることも多く、親族のみで行なう場合でしたら、電話連絡だけでも構いませんが、親族以外を招くのであれば、案内状を送ります。 法事の一周忌の事前準備の流れ(2週間前) 参列者の人数が確定してから、会食の準備、引き出物を用意しましょう。 お料理の手配(仕出し・レストランの予約など) 法事の後でする会食のことを、お齋(おとき)と言います。 自宅で一周忌法要をして会食する場合は、2週間前までには仕出し料理の手配(予約)を行いましょう。 法要が終わった後、場所を移して会食をするのであれば、近くの料亭やレストランなどの予約をしておきます。仕出し料理やレストランの予約の際、法要で利用する旨を伝えておくとよいでしょう。 会食は行わなくても失礼にはあたりません。その場合は法事が終わったあと、引き出物と一緒に、折詰弁当とお酒などをお持ち帰りいただくようにします。 法事引き出物の用意 引き出物には、長く残らずかさばらないものを選びます。食器やインテリアなど、ずっと残るものは避けましょう。 お菓子やお茶などの食品が一般的です。他にも洗剤や石鹸などの実用品などもよいでしょう。 法事の一周忌の事前準備の流れ(法要当日) 一周忌の当日には次のようなことを準備しましょう。 用意するもの お花、お供物、お布施など、お寺によって異なるので、用意すべきものは事前にお寺などで確認しておくと安心です。 法事に出席する際はブラックフォーマルを 法事に出席する際は、着て行く服装にも気を遣わなければなりません。基本的に黒を基調とした服装なら問題はないでしょう。 一周忌ごろまでの法事には、失礼のないよう、やはり喪服などブラックフォーマルが無難でふさわしい服装といえるのではないでしょうか。法事用の装いに、きちんとした1着をお探しの方は、ブラックフォーマル専門店のモノワールをぜひご覧ください。

喪服に合わせた女性のアクセサリーの選び方

喪服について

喪服に合わせた女性のアクセサリーの選び方

女性のみなさんは弔事の際、アクセサリーにも気をつけていますか?お悔やみの場につけていくアクセサリー選びもじつは大切なのです。ここでは、喪服の装いにふさわしい、女性のアクセサリーについてまとめました。 喪服にアクセサリーは必要? 女性が弔事の際に身に着けるアクセサリー。本当に必要かどうかには、いろいろな意見があるようです。 和装のとき 和装の場合は、アクセサリーはつけないのがマナー。結婚指輪以外は身に着けません。 洋装のとき 一般的に女性は、真珠のネックレスを身に着けるのがマナーとされていますが、洋装にネックレスが必要かは意見が分かれるようです。 洋装にはジュエリーを身に着けるのが正式とされ、喪服であっても、「女性の洋装フォーマルにノージュエリーはドレスコード違反」という意見があります。 男性の喪服でネクタイが欠かせないように、女性の喪服では、真珠のネックレスを身に着けて完成すると考えられているようです。 もうひとつが、「真珠のネックレスは必ず着ける必要はない」という意見です。和服文化の日本ではアクセサリーを着けないのが基本で、何事も控え目にする風習があります。 慎ましく執り行われる葬儀では、派手なアクセサリーは控えるのがマナー。結婚指輪以外は、身に着けなくても失礼にはあたらないという考えのようです。 喪服に合わせたアクセサリーのマナー 女性の場合ですと、お葬式などお悔やみの場に着けていく、アクセサリー類にも気を配っておかないと、意図せず「礼儀知らず」と思われてしまう場合があります。 そうならないために、喪服に合わせたアクセサリーのマナーをみていきましょう。 真珠は涙の象徴 お葬式には真珠をつけるイメージがありますが、本来、アクセサリーなど装飾品は、結婚指輪以外は、身に着けないのがマナーとされていました。 しかし、真珠は「涙のしずく」として悲しみを表し、宝石の中でも控えめな真珠は、お悔やみの席でもふさわしく、着けてもよいといわれるようになりました。 お葬式で身に着ける真珠というと、アコヤ真珠が用いられることが多く、色は白やグレー、黒ならかまいません。 真珠以外の宝石はNG? 涙の象徴である真珠は、お葬式にふさわしい宝石ですが、ほかにもオニキス、黒曜石、ジェットは使ってもよいとされています。 ネックレスの場合 真珠のネックレスを身に着ける場合は、必ず一連のものにしましょう。二連のネックレスは、「不幸が重なる」ことを連想させてしまうので、弔事では厳禁です。 珠が大きすぎるものは派手に見えてしまうため、大粒でないもの(7~8mm程度)にします。形も丸かできるだけ真円に近いものを選び、バロックはカジュアルになってしまうので控えましょう。 指輪の場合 お葬式にファッションリングや、光るようなカットを施してあるものはNGです。着けるなら結婚指輪程度で。 イヤリングやピアスの場合 揺れるデザインや、金具の部分が派手なものは避け、できれば金色よりもホワイトゴールドやシルバーなど銀色の金属で、土台に1粒ついたシンプルな直結タイプを選びましょう。 モノワールおすすめのアクセサリー5点 喪服とのコーディネートにおすすめ、モノワールのアクセサリーを5点ご紹介します。モノワールでは、お葬式にふさわしいアクセサリーを種類も豊富にご提案しています。気になる商品は、ぜひサイトでもご覧ください。 日本製 シェルパール マグネット ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ホワイト kp8mn01 シェルパールを使用した、美しいホワイトのネックレスとイヤリングのセットです。ホワイトカラーのパールは、冠婚葬祭に最適。あらゆるシーンで重宝するアクセサリーといえるでしょう。ネックレスは、ワンタッチで簡単につけられるマグネットタイプ。着脱しやすいので、ネックレスをつけるのが苦手な方にもおすすめです。 美しい風合いに仕上げたシェルパールの最大の魅力は、なんといっても扱いやすさ。汗や汚れにも強く、水分などによって変質してしまう心配も少ないのが特徴です。 耐久性に優れているシェルパールは、普段使いにもぴったりのアクセサリー。ブラックフォーマルの使用シーンだけでなく、幅広く使えるアイテムとなっています。 >「日本製 シェルパール マグネット ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ホワイト kp8mn01」の商品詳細はこちら 日本製 シェルパール マグネット ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ブラック kp8mn03 ブラックのシェルパールのネックレスとイヤリングのセットです。ブラックの色味が気品あふれる装いに。慶事・弔事どちらにも最適です。 首の前でマグネットの金具同士をくっつけて、そのままクルッと後ろに回していただくだけのマグネットタイプ。マグネット仕様の金具なので、着脱が簡単なのもうれしいポイント。ネックレスのつけ外しに苦労している方が以外に多いようですが、金具をマグネット式にすることでつけやすくなり、とっても便利です。 また、マグネット部分はデザインがされていて、上品な印象に。バックスタイルまでも、美しくみせてくれます。 >「日本製 シェルパール マグネット ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ブラック kp8mn03」の商品詳細はこちら 日本製 シェルパール クラスプ ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ホワイト kp8cn01 こちらは、シェルパールを使用したクラスプ(留め具・留め金具)のネックレスとイヤリングのセットになっています。お色は、シルキーな優しい輝きが美しいホワイトパール。 お花をモチーフにしたクラスプ部分がアクセントになって、より女性らしい装いに。クラスプの真ん中にもひとつシェルパールが施されていて、高級感あふれる仕上がりになっています。 ベーシックなアクセサリーは、慶事・弔事で活躍するマストアイテムです。あると便利なシェルパールのネックレスとイヤリングのセットをぜひどうぞ。 >「日本製 シェルパール クラスプ ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ホワイト kp8cn01」の商品詳細はこちら 日本製 シェルパール クラスプ ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ブラック kp8cn03 こちらも、シェルパールを使用したクラスプ(留め具・留め金具)のネックレスとイヤリングのセットです。シェルパールのお色は、深みのある艷やかな輝きが美しいブラック。 ブラックフォーマルとのコーディネートにもふさわしい上品な色合いです。シェルパールは、汗に強く変色の心配が少ないのが特徴。扱いやすいアクセサリーなので、気軽に身に着けられるのもうれしいポイントです。 >「日本製 シェルパール クラスプ ネックレス イヤリング 2点セット 8mm ブラック kp8cn03」の商品詳細はこちら 日本製 ガラスパール ピアス 8mm ホワイト p801 8mmのガラスパールを、土台に1粒つけたシンプルな直結タイプのピアスです。お客様のご要望が多かった、「ピアスだけ」の販売を実現化しました。 お色もホワイト・グレーの2種類をご用意。お好みのカラーをお選びいただけます。お手持ちのネックレスと色目を揃えて、セットでつけいただくのにもおすすめです。 涙の象徴である“パール”は、お葬式にふさわしいアクセサリー。シーン問わず使えるピアスは、フォーマルシーンで重宝すること間違いなしのアイテムです。 >「日本製 ガラスパール ピアス 8mm ホワイト p801」の商品詳細はこちら お持ちでない方はこの機会に とくに女性の場合は、お悔やみの席で身に着けるアクセサリーにも、マナー違反にならないよう、注意を払う必要があります。 あくまでもお葬式は喪に服する場、煌びやかなアクセサリーは身に着けません。身に着けてよいのは、結婚指輪や真珠や黒真珠など、控えめなネックレス、イヤリング(ピアス)と覚えておきましょう。 真珠のネックレスをまだお持ちでない方は、この機会にご自身のネックレスをご用意されてみてはいかがでしょうか。 モノワールでは、純国産イケチョウ貝を使用した、シェルパールネックレスをおすすめしております。喪服に合わせるネックレスなど、アクセサリーも揃っているモノワールでぜひどうぞ。

喪服に合わせた女性の靴の選び方

喪服について

喪服に合わせた女性の靴の選び方

喪服と違って意外に見落としがちな靴。靴選びにおいても、大人の女性としての正しい知識と注意が必要です。そこで今回は、女性の靴にスポットを当て、選び方のポイントをまとめました。 女性の喪服に合わせた靴選びとは? フォーマルの場ではとくに気が抜けない、女性の足元のマナー。喪服に合わせて履く靴についても、黒であれば何でも良いというわけではありません。 前もってご準備を 女性なら黒いパンプスを履くのが一般的ですが、普段使っているものでは代用できないこともあります。できれば前もって喪服用として準備しておくとよいでしょう。 革や布製の黒パンプスが理想的 喪服に合わせる女性の靴は、プレーンな黒い革のパンプスまたは布製の黒パンプスが理想です。 光沢がありすぎるものやエナメルなどツヤ感のあるもの、スウェード素材は喪服に合わせる靴としてはふさわしくないのでおすすめできません。 布製の黒パンプスを購入する場合でしたら、撥水加工済みの物を選んでおくと突然の雨でも安心ですね。 デザインはできるだけシンプルなものを 金具やデザイン、派手な飾りがあるもの、つま先がとがりすぎるものは控えて上品な丸みを帯びたつま先にシンプルなデザインのパンプスを選びましょう。 ストラップタイプはやめたほうが無難 ご自宅で行う法事や葬儀会場によっては、靴を脱ぐ場合があります。その都度ストラップを付け外しするのは面倒ですしスマートではありません。 ストラップがあるタイプがいけないというわけではありませんが、弔事の席では華やかに見えてしまうことや、脱ぎ履きがしにくい理由から避けておいたほうが無難です。 足元であっても肌の露出はNG たとえ足元でも、喪服と同じく肌の露出はNGとなりますのでサンダルやミュールを履いて行くのは絶対にやめましょう。 また、夏だからといって生足は厳禁です。喪服の装いには黒いストッキングを着用のこと。冬でもタイツは避けてください。 ペタンコ靴よりミドルヒールを また、フォーマルの場で避けたいのがペタンコ靴です。ヒールが無いほうが楽で良さそうに思いますが、多少ヒールのある靴を履いたほうが、焼香時の立ち姿も美しく見えます。 細いヒールではなく太めの安定したヒールなら、ふらつくこともありませんので3~5cm程度までのミドルヒールの靴がおすすめです。それ以上高いハイヒールやピンヒールなど静かな場所で足音が響きそうな靴も、ふさわしくないので控えましょう。 長時間立つことを頭において お通夜や告別式では、長時間立つことも珍しくはありません。足が痛くなりにくい形で足のサイズがちゃんと合っているもの、窮屈感がないものを選ぶことをおすすめします。 女性の喪服での装いは足元にも気配りを 女性の場合、喪服以外にもバッグや靴などの小物でも気を付けたいポイントはたくさんあります。突然の訃報で慌てて用意した靴が、マナー違反だったり失礼にあたるようなものではあなたご自身が恥をかいてしまいます。 こういった些細なことからも、大人の女性としての品格が問われることもあるので、足元にも気配りを忘れずに日頃から準備しておくと安心ですね。 リーズナブルな価格でありながら、上質な喪服・礼服・ブラックフォーマルが揃っているモノワール。この機会に、喪服も見直してみてはいかがでしょうか。

女性のパンツスーツの喪服は?

喪服について

女性のパンツスーツの喪服は?

女性の喪服はスカートが一般的ですが、パンツスーツで参列するのはどうなのでしょう。女性でもパンツスーツのご購入を検討されている方のために、マナー違反にあたらないかどうかなどの疑問にお答えします。 喪服としてパンツスーツはマナー違反にあたらない? 正式な喪服としては、濃い黒無地のワンピースかスーツやアンサンブルの着用が望ましいとされています。 一般的に言っても、女性の喪服といえばスカートを着用している方がほとんどです。 しかし、なかには持っていない方もいらっしゃるでしょうし、パンツスーツを取りいれて「喪服のコーディネートの幅を広げたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。 状況次第ではパンツスーツも可 絶対にパンツスーツを着用してはいけないという厳格なルールがある訳ではありません。 そのため葬儀やお通夜、法事などでの女性の服装においてパンツスーツは状況に応じて着用が可能といえるでしょう。 しかし、参列する立場によっては、女性はパンツスーツを着用するとマナー違反となる場合があり、着用を控えたほうがよい場合もありますので注意しましょう。 一般の参列者でもパンツスーツの着用は控えるのが無難 身内が亡くなったご遺族や近親者でなく、一般の参列者の場合ならパンツスーツの喪服でも問題ないかもしれません。 しかし、「最近は弔事の装いもそれほどうるさくなくなった」といわれていても、実際にパンツスーツの喪服の着用は非常識と思われている場合も少なくないようです。 一般の参列者であっても、できるだけパンツスーツの着用は控えるのが無難でしょう。 パンツスーツの着用が大丈夫そうな人の条件 とはいえ、足の悪い方もいます。このようなケースの場合パンツスーツの着用でも問題ないでしょう。 また、高齢者の場合もワンピースやスカートが履きづらい方の場合はパンツスーツでもよいとされています。 パンツスーツはあくでも略喪服 女性の場合、パンツスーツはあくまで略喪服と思っておいてください。 急な弔問や三回忌以降の法事、お別れ会などの服装は略喪服程度と考えられていますのでパンツスーツでも問題ないでしょう。 パンツスーツの着用がNGになりそうな場合 葬儀に参列されるご遺族や近親者の方で、パンツスーツ姿の女性を見かけることは少なく地方においてはとくにその傾向が強いようです。 また、スリムなデザインはカジュアルな雰囲気になりますので注意しましょう。 喪主や遺族、近親者の方は控えましょう 喪主や親族の立場で、女性がパンツスーツを着ることはマナー違反となります。 喪主やご遺族の方、近親者の方が葬儀やお通夜、告別式へ参列される場合はパンツスーツの着用は控えたほうがよいでしょう。 立場によって格式ある喪服を お祝いの席よりさらに気遣いが必要なのが悲しみの席での装いです。“弔事の装いは慶事よりも慎重に”と心がけておくことが大切です。 葬儀やお通夜、告別式に参列する場合、ワンピースやスカートが女性の喪服としてふさわしい装いである事を頭に置いて立場によって格式あるものを選びましょう。 喪服・礼服・ブラックフォーマル専門店のモノワールでは、格式高い喪服から大人な印象のパンツスーツやセンタープレス入りで脚長効果があるものを販売しております。リーズナブルな価格でご提供していますので、ぜひ一度ご覧ください。

20代の女性が選ぶべき喪服とは

喪服について

20代の女性が選ぶべき喪服とは

社会人になると、喪服がいつ必要になってくるか分かりません。今回は、20代の女性の方で喪服の購入を検討されている方に、購入前に知っておきたい3つのポイントをご紹介します。 ポイント1.購入する場所 20代の方は、はじめて喪服を購入するとき実際どこで買ったらよいのか迷われることもあるでしょう。一般的に、次のようなところで購入されている方が多いようです。 百貨店やショッピングモール 衣料量販店 喪服通販の専門店 喪服は、百貨店や量販店などで買えますが百貨店は品質が良いぶん価格も高すぎて躊躇する方も多いでしょう。量販店は安く購入できても選べるデザインが少ない、というデメリットがあります。 そこでおすすめなのが、喪服通販の専門店です。周りの人と、ちょっと差をつけたいと思っている方なら通販で買ってみる価値は大いにあります。 試着サービスを利用して不安も解消! とはいえ、通販で1番心配なのが試着できない点。しかし、最近は通販でも試着サービスをしているところが増えています。 このサービスを利用すれば、通販で洋服を買う時にありがちな「サイズ間違い」「商品写真と実物のイメージが違った…」といったトラブルや、不安も解消できて安心です。 ポイント2.おすすめの喪服のデザイン 黒でシンプルな喪服だからこそ、その違いがはっきりでます。 デザインによってスタイルがよく見えたりかわいく見えたり、生地や素材の違いでも上品で女性らしい装いにもなるでしょう。 ジャケットのタイプで若々しさを演出 20代で着る女性の喪服なら、デザインのどこかに丸みをもたせることでおしゃれでかわいらしい印象を与えてくれます。 ジャケットのタイプによってもイメージは随分と変わってくるでしょう。 ボレロジャケット:丈が短めのボレロなら、若々しくかわいらしい雰囲気を演出してくれます。 ショールカラージャケット:かわいらしく上品なショールカラー。ジャケットの裾に丸みを帯びたものは、女性らしさを演出してくれます。 Bテーラージャケット:どんなシーンにも合うテーラージャケット。カチっとした襟ではなく、襟の先に丸みをもたせたBテーラーであれば、かわいらしく女性らしいフェミニンな印象に。 リボン付きタイプでかわいらしい雰囲気に 短め丈のジャケットやウエストの位置が高めに見える切替があったり、リボン付きのデザインも若々しいイメージを与え20代の女性にぴったり。 リボンも取り外しできるタイプが多いので、シンプルに着こなすことも可能です。 スカートはタイトよりフレアがおすすめ スカートはタイトなものより、フレアなど上品に広がるタイプが動きやすくしわにもなりにくいのでおすすめです。 スカート丈には要注意! 女性の喪服の場合、気を付けたいのがスカートの着丈です。20代の若い女性であっても、ひざが見えてしまう着丈のスカートはNGですので十分に注意しましょう。 ポイント3.気になるお値段 「ファーストフォーマル」として購入される、20代女性など若い世代の方なら1着目から高額な喪服でなくてもよいでしょう。 ある程度の価格のものなら見劣りすることもありませんので、値段で引け目を感じる必要はありません。 価格の違いは“黒” 喪服の価格による違いは「黒色」です。高価な喪服ほど上質な黒、漆黒に近い深みがあります。できるだけ濃い黒の喪服を選ぶようにしましょう。 20代におすすめしたい喪服 これから喪服を着る機会が増えていく20代。喪服にも、シンプルなものから可愛らしいものまでタイプはさまざまです。好みやこれからの着用シーンを考えながら、自分にピッタリの喪服を見つけてみてください。 MONOIRブラックフォーマル アンサンブル FX4F002A 少し短めの着丈が可愛い喪服。喪の席でも問題のない長さなので、安心して着ることができます。 ジャケットにはグログランブレードを施し、上品な雰囲気を演出します。裏地にピンクのラインを入れることで、ジャケットを脱いだ際にも女性らしくオシャレな印象に。 ワンピースの袖は透け感のあるシフォン素材なので、女性の気になる二の腕を隠しながらも、軽くて美しいシルエットに見せてくれます。若々しい20代らしさを引き立てる、上品で可愛らしい印象の喪服です。 >「MONOIRブラックフォーマル アンサンブル FX4F002A」の商品詳細はこちら サテン使い ノーカラーブラックフォーマル アンサンブル02P01157 ベーシックを極めたスタイルで、女性らしい凛とした美しさを表現した喪服。 仕立て映えのよい経二重織りと光沢のあるサテンを使用し、エレガントで美しい仕上がりになっています。ジャケットもワンピースもシンプルなデザインのノーカラーで、首周りをスッキリ見せます。 可愛らしい印象のリボンは取り外し可能で、シーンによって使い分けが可能。少し高い位置のウエスト切り替えで、スタイル良く見せるのも嬉しいポイントです。 シンプルでベーシックなスタイルなので、流行りに流されず長く着ることができる喪服。あらゆるシーンに対応できるので、20代のみならず幅広い世代におすすめしたい1着です。 >「サテン使い ノーカラーブラックフォーマル アンサンブル02P01157」の商品詳細はこちら ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル 02P01159 落ち着いた雰囲気で飽きのこないシンプルさが魅力の喪服。 ノーカラーのジャケットは首周りがスッキリとし、ネックレスをひと際上品に見せることができます。ウエストの位置を高くすることで足を長く見せ、後ろ姿も清楚で美しい印象に。 ワンピースの袖には柔らかなシフォン素材を使用。二の腕が気になる女性でも、ワンピース1枚だけで上品に着こなすことができます。女性らしいフレアのスカートは、立った状態で膝が少し隠れるほどの丈なので、喪の席にふさわしい落ち着いた印象です。 あらゆる世代の方に着こなしていただける喪服。20代の方もぜひ1着持っておくと長く活躍します。 >「ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル 02P01159」の商品詳細はこちら デザインや品質で周りの人と差をつけるなら デザインにも品質にもこだわった喪服を販売しているモノワール。専門店だからこその品質とリーズナブルな価格でご提供しています。デザインや品質で、周りの人と差をつけるならモノワールをご覧ください。

女性の喪服に合わせたバッグの選び方

喪服について

女性の喪服に合わせたバッグの選び方

喪服を着る際、女性が意外と困ってしまうのがバッグです。喪服も大切ですが、バッグの選び方をひとつ間違ってしまうと浮いてしまうことも。 今回は喪服にふさわしいバッグの選び方をご紹介いたします。 女性が喪服に合わせるバッグとは 喪服にかぎらず、服とのバランスで重要な役割を果たすのがバッグです。 お店には慶弔用として種類も多く売られていますが、喪服に合わせることを念頭に置きマナーを守って選びましょう。 喪服用バッグの色は黒が基本 喪服に合わせるバッグは、つやのない黒色が基本で、生地は布素材がよいでしょう。 飾りや模様も入っていない、シンプルな無地であれば和装・洋装問わず合わせやすいのでおすすめです。 殺生を意味することから毛皮や革のバッグはNGとされてきましたが、近年では革製の黒のバッグを持たれる方も増えています。 革でもクロコダイル調やバックスキンなど動物を連想させるものは避け、できるだけ光沢のないシンプルなタイプを選びましょう。 喪服用バッグのデザインはどこまでOK? 喪服では、ブランドのロゴが目立つデザインやキラキラした装飾がついているバッグはマナー違反です。留め金に金属が使われているものもよくありません。 喪服を着た時にそのバッグを持つ自分を想像し、悲しみの席にそぐわないものは避けましょう。 バッグのサイズ選びのポイントは? 喪服に合わせるバッグは、小ぶりなハンドバッグサイズがほとんどです。あまり物が入らないのが難点ですが、だからといってトートバッグやショルダーのついたバッグは、ビジネスシーンのようで喪服には適しません。 しかし、香典、数珠、財布、ハンカチ、ティッシュ、携帯、ストッキングの予備…と持ち物は割と多いのが実情。 ポイントは、小ぶりでもできるだけマチが広く、口がしっかり開くものを選ぶこと。小物が取り出しやすく、いざというときに慌てることがありません。 長く愛用できるかをチェック 喪服用のバッグは、一度購入したら何回も買い換えをするものではありません。そのため、季節問わず長く使えるように、シンプルなデザインを選ぶと便利です。 葬儀では椅子や床にバッグを置くことも想定されるので、底鋲がついた底が汚れにくいタイプだとなおよいでしょう。 内側に仕切りポケットがあるものとないものがありますが、長く使うために使い勝手がよい方を選ぶことが大切です。 喪服にサブバッグは必要? 人によっては老眼鏡やお手伝い用のエプロンなど、かさばるものが必要になる場合も。そんなときに活躍するのがサブバッグ。サブバッグがあれば、急に荷物が増えた際にも安心です。 フォーマルバッグとセットで売られていることが多いので、一組購入しておくといいでしょう。 喪服用サブバッグはどんなタイプがおすすめ? サブバッグはフォーマルバッグと一緒に持っても違和感のない、黒のシンプルなデザインが合わせやすく便利です。サイズはA4くらいの長方形が一般的。 冬の葬儀に参列する場合は、防寒対策として手袋や折り畳み傘をいれておくのにとても重宝するので、女性はぜひ持っておくことをおすすめします。 もしものときに備えてしっかり準備しましょう 突然の訪れる訃報で慌てて喪服など準備する方も多いはず。その中で意外と忘れがちなのがバッグです。何かと荷物が多い女性にとって、バッグは必需品。うっかり準備し忘れないためにも、普段からもしものときに備えた用意をしておくことが重要です。 喪服に合わせたいおすすめのバッグ4選 モノワールでは、悲しみの席にふさわしいフォーマルバッグを多数取り揃えています。大人の女性におすすめしたい魅力が盛り沢山です。 ポイント1 喪服に合わせやすい布製フォーマルバッグ 殺生を連想させる毛皮や革製のバッグ、金属などの金具を使用したバッグはできるだけ避けたいもの。扱っているバッグはすべて布製なので、安心して持つことができます。 ポイント2 マチが広く小物の出し入れがスムーズ マチが広く内側にポケットもついているので、小物の出し入れも快適です。 ポイント3 サブバッグと袱紗がセットに サブバッグと袱紗はシンプルなデザインなので、どんなシーンでも使い勝手抜群です。サブバッグは、急に荷物が増えたときなどに備えてバッグに入れておくと安心。黒の袱紗は、大人の女性のマナーとして必ず持っておきたいアイテムです。 今回は女性の喪服にピッタリの、おすすめフォーマルバッグ4点をご紹介します。 フォーマルバッグ 6081 シンプルながらも、さりげないリボンで女性らしさを演出するフォーマルバッグ。 丸みのあるラインの中に隠れた小さめのリボンは、可愛らしくも上品で大人の印象を与えます。裏面に4点の底鋲があり自立するので、地面に直接触れることがなく汚れがつきにくい設計に。 可愛すぎずシンプルすぎないデザインは、さまざまなシーンで長く使用することができます。幅広い世代の方にご満足いただけるフォーマルバッグです。 >「フォーマルバッグ 6081」の商品詳細はこちら フォーマルバッグ 9069 丸みのあるラインと大きめのリボンが可愛いフォーマルバッグ。 インパクトのあるデザインで、女性らしく可愛らしい雰囲気を演出します。サイドに膨らみを持たせることで、幅が広く小物などをよりたくさん入れることができます。 リボン付きの喪服などと合わせて持つと、より女性らしい着こなしに。若々しい印象を与えるフォーマルバッグは、20代や30代の若い女性にピッタリです。 >「フォーマルバッグ 9069」の商品詳細はこちら フォーマルバッグ 9118 大きめのラインとリボンが大人可愛いフォーマルバッグ。 4点底鋲が裏面についているので、大切なバッグを傷や汚れから守ります。他のものと比べてマチが広めなので小物の出し入れも簡単。何かと荷物が増える女性には嬉しい設計です。 リボンの可愛さが印象的なので、悲しみの席でもしっかりと女性らしさを演出します。大人らしい可愛さと機能性を備えたデザインは、女性の強い味方です。 >「フォーマルバッグ 9118」の商品詳細はこちら フォーマルバッグ 6042 シンプルさを極めた上品なフォーマルバッグ。 軽く角のあるラインは、女性のエレガントで美しい魅力を引き出します。バッグが地面に直接つかないよう、4点底鋲がついているのもポイント。シンプルなデザインは、流行りに流されることなく長く使用することができるでしょう。 あらゆるシーンでどの世代の女性にもご使用いただけるので、1つ持っておくと安心のフォーマルバッグです。 >「フォーマルバッグ 6042」の商品詳細はこちら 女性の喪服バッグはモノワールで バッグは女性の第一印象を変えてしまうくらいインパクトがあるものですので、喪服に合わせるバッグはできるだけシンプルで上質なものを選びましょう。 モノワールは、上品なデザインでお求めやすい価格のフォーマルバッグを揃えています。扱っているバッグはすべて布製ですので、喪服に合わせるのも安心。 マナーをしっかり守りながら、デザインにもこだわりたい方におすすめです。